研究課題/領域番号 |
20K05546
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
川田 知 福岡大学, 理学部, 教授 (10211864)
|
研究分担者 |
石川 立太 福岡大学, 理学部, 助教 (00736556)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | フラストレーション / MOF / クラスター / ヘリケート |
研究実績の概要 |
多重水素結合サイトをもつアキラルなビルディングブロックより成り立つ一次元 MOF と、フラストレーション部位を内包するクラスターヘリケートを 用いて、アシンメトリカルな極性空間を有する新たなハイブリッド MOF 集合体を合成することが研究目的となる。現在までに、多重水素結合ネットワークを構築可能なハイブリッドMOFモジュールの構築と異核クラスターヘリケートの合成、磁気的解析を行っている。 3年度は、アキラルなビルディングブロックより成り立つ一次元 MOFの論文執筆を行なった。MOF中へのヘリケートの導入、すなわちハイブリッドMOFの合成には未だ成功していないが、新たな一次元 MOFの合成には成功しており、それを用いたハイブリッドMOFの合成を検討中である。 アキラルなビルディングブロックより成り立つ一次元 MOFへの導入を計画している銅(II)イオンを金属イオンとする5核クラスターヘリケートの低温磁気挙動の再検討を始めた。すなわち、極低温においてフラストレートしているs = 1/2のスピンが5つの銅の核スピン(3/2)と相互作用することにより生じる擬似単分子磁石挙動について、交流磁化率測定による測定を計画し、予備測定をはじめた。 さらに、異核クラスターヘリケート合成の前駆体となりうる銅ー鉄、銅ークロム、銅ーランタノイド異核2核錯体と4核錯体の合成に成功し、その単分子磁石挙動を解析に成功した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
MOF中にクラスターを挿入する合成条件を最適化できないため、試行錯誤的に合成を進める段階で留まっている。最適な反応条件を見つけるために繰り返し合成を行い、反応条件を検討しているため、当初の計画からやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は最終年度にあたるため、アキラルなビルディングブロックより成り立つ一次元 MOFへのクラスターヘリケートの導入とクラスターヘリケートのフラストレーション挙動の詳細な解析を以下の3つの方法で推進する。 (1)新たなMOFを開発し、導入を検討する。 (2)既存のアキラルなビルディングブロックより成り立つ一次元 MOFへの導入をさらなる検討を続ける。 (3)3年度より開始したクラスターヘリケートの単分子磁石挙動の解析をさらにすすめ、MOFへの導入の効果を予測する。
|