• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

熱応答型蛍光性ポリマーの蛍光ゆらぎ現象の解明とバイオポリマーの動き解析への応用

研究課題

研究課題/領域番号 20K05548
研究機関宇都宮大学

研究代表者

上原 伸夫  宇都宮大学, 工学部, 教授 (50203469)

研究分担者 稲川 有徳  宇都宮大学, 工学部, 助教 (30828489)
伊藤 智志  宇都宮大学, 工学部, 助教 (60361359)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードゆらぎ / 熱応答性 / 蛍光性ポリマー
研究実績の概要

我々が見出した蛍光ゆらぎを発現する発蛍光型熱応答性高分子(ポリ(N-イソプロピルアクリルアミド-co-N-[4-(ペンテノキシ)フェニル]-1-ナフチルアミン))の類縁体を各種合成した。これらの高分子の示すゆらぎと高分子構造との関連について検討した。それと同時に,ゆらぎを定量的に評価するパラメーターについて検討した。
その結果,発蛍光型熱応答性高分子の構造とゆらぎの発現との関連に関して,以下の4点が明らかになった。1)高分子の熱応答性は必須ではない。2)主鎖となるビニルモノマーののうち,エステル部位あるいはカルボキシ基を有するビニルモノマーから合成した水溶性ポリマーではゆらぎが見られず,アミド部位を持つビニルモノマーから合成した水溶性ポリマーではゆらぎが発現する。3)主鎖となるビニルモノマーののうち,メタクリル部位を有するビニルモノマーから合成した水溶性ポリマーではゆらぎが見られず,アクリル部位を持つビニルモノマーから合成した水溶性ポリマーではゆらぎが発現する。4)アルキル基を有するN-フェニル-1-ナフチルアミン単体でも蛍光ゆらぎが生じる。とくに,4)の蛍光団モノマーそのものが蛍光ゆらぎを発現することは,ゆらぎの発現の本質に迫る発見であり,高分子構造そのものはゆらぎの発現には直接関与していないことを示している。
蛍光ゆらぎの解析に関して,主に,振幅と周期とを考慮したパラメーターを導入した。振幅については,シグナル強度の変動を標準偏差および相対標準偏差で見積もることができることを明らかにした。また,周期については,シグナル強度の時間的な変動から自己相関関数を求め,これをフーリエ変換することにより,パワースペクトル(各周波数における強度の周波数依存性)を得た。さらに粒子の拡散モデルを仮定して,パワースペクトルをローレンツ型関数にフィッティングした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

1)ゆらぎの解析について:
共同研究者の稲川有徳助教が精力的にゆらぎの解析方法を確立したことにより,得られた測定データを定量的に解析できるようになった。この解析方法の確立には当初1年半を予定していた。当初予定より半年以上早く進展した。
2)ゆらぎの発現と高分子との相関について
高分子の熱応答性がゆらぎの発現に必須でないこと,さらに,蛍光団モノマー(N-[4-(ペンテノキシ)フェニル]-1-ナフチルアミン)だけでも,蛍光ゆらぎを発現することが明らかにできた。これらの結果は当初想定されていなかった。これにより,蛍光団モノマーの構造そのものにゆらぎ発現の原因があることが明らかになった。したがって,当初考えていた水溶性高分子という枠組みにとらわれることなく,研究を展開できるようになった。

今後の研究の推進方策

1)パルス状ゆらぎの発現機能の解明とその解析:これまでの知見から,連続的なゆらぎではなく,パルス状にゆらぎが発現する現象を見出した。そこで,新たな展開として,このようなパルス状にゆらぎがどのように生じるのかについて検討する。
2)高分子の構造とゆらぎの発現との関連のさらなる展開:本項目については研究の途上にある。そこで引き続き,検討する。とくに,主鎖のビニル基おけるメチル基の有無によるゆらぎの発現の有無は,ゆらぎ現象の核心に迫るものである。動的光散乱法などを駆使して,メチル基の効果を検証する。
3)蛍光団ビニルモノマーの構造とゆらぎの発現との関連のさらなる展開:これにより,ゆらぎを発現させるポリマーの基本構造を明らかにする。得られた知見をベースに,タンパク質,糖,核酸などの生体高分子に蛍光団を導入した新たなバイオプローブ分子を創製する研究に展開する。これを次の科研費の研究テーマとし,前倒し申請を行う。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] Spontaneous formation of gold nanoparticles from gold nanoclusters in the presence of highly-molecular-weight poly(ethyleneglycol)2020

    • 著者名/発表者名
      Nobuo Uehara, Natsumi Sonoda, Tsubasa Iwamatsu, Chikara Haneishi, Arinori Inagawa
    • 雑誌名

      Coll. Surf. A

      巻: 585 ページ: 124113-124113

    • DOI

      10.1016/j.colsurfa.2019.124113

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Interaction between Antifreeze Protein and Ice Crystal Facet Evaluated by Ice-Channel Electrophoretic Measurements of Threshold Electric Field Strength2020

    • 著者名/発表者名
      Arinori Inagawa, Nobuo Uehara, Tetsuo Okada
    • 雑誌名

      Anal. Chim. Acta

      巻: 1110 ページ: 122-130

    • DOI

      10.1016/j.aca.2020.03.025

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Reproducing Absorption Spectra of pH Indicators from RGB Values of Microscopic Images2020

    • 著者名/発表者名
      Arinori Inagawa, Asuka Sasaki, Nobuo Uehara
    • 雑誌名

      Talanta

      巻: 216 ページ: 120952-120962

    • DOI

      10.1016/j.talanta.2020.120952

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Sample enrichment for microchip electrophoresis by target-selective extraction induced by phase separation of aqueous ionic liquids2020

    • 著者名/発表者名
      Arinori Inagawa, Nozomi Masuda, Toshiyuki Nikata, Nobuo Uehara
    • 雑誌名

      Chem Lett.

      巻: 49 ページ: 974-977

    • DOI

      10.1246/cl.200330

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Development of colorimetric analysis procedure with smartphone-captured images based on RGB-spectrumconversion methods2020

    • 著者名/発表者名
      Arinori Inagawa and Nobuo Uehara
    • 学会等名
      RSC Tokyo International Conference 2020 Program Number 32886
    • 国際学会
  • [学会発表] Effect of molecular structure on fluorescence fluctuation of water-soluble polymer incorporating fluorophore2020

    • 著者名/発表者名
      Hisana Shimazu, Arinori Inagawa and Nobuo Uehara
    • 学会等名
      RSC Tokyo International Conference 2020 Program number 33049
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of Near-Infrared Fluorescent Organic-Inorganic Hybrids for Polysaccharide Sensors2020

    • 著者名/発表者名
      Yuuki Awaya, Arinori Inagawa and Nobuo Uehara
    • 学会等名
      RSC Tokyo International Conference 2020 Program number 33045
    • 国際学会
  • [学会発表] Selective detection of acidic amino acids using aggregation of cationic stimuli-responsive polymer2020

    • 著者名/発表者名
      Asahi Yasuda, Nobuo Uehara, Arinori Inagawa
    • 学会等名
      RSC Tokyo International Conference 2020 Program number 33008
    • 国際学会
  • [学会発表] 2,2,2-トリクロロエタノールを用いる製鋼スラグからのフリーMgOの抽出と定量2020

    • 著者名/発表者名
      上原伸夫・佐々木美奈
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会第179回春季講演大会 講演番号293
  • [学会発表] 鉄鉱石中の全鉄定量に用いられる二クロム酸カリウム滴定法における予備還元操作の検討2020

    • 著者名/発表者名
      門脇優人・上原伸夫・稲川有徳
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会第179回春季講演大会 講演番号PS-60
  • [学会発表] 鉄鉱石中の全鉄定量法(JIS M 8212)における予備還元 操作 のポテンショメトリー による検討2020

    • 著者名/発表者名
      門脇 優人・稲川 有徳・上原 伸夫
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会第180回秋季講演大会 講演番号PS-53
  • [学会発表] RGB- スペクトル変換法によるスマートフォン画像を利用した比色分析法の開発2020

    • 著者名/発表者名
      稲川有徳・上原伸夫
    • 学会等名
      令和2年度分析イノベーション交流会、講演番号:W-2
  • [学会発表] カチオン性刺激応答性高分子の静電相互作用を利用した呈味性アミノ酸の検出2020

    • 著者名/発表者名
      保田あさ陽・上原伸夫・稲川有徳
    • 学会等名
      第80回分析化学討論会、講演番号:Y1131
  • [学会発表] イオン液体/水系の相分離を利用したマイクロチップ電気泳動の高感度化2020

    • 著者名/発表者名
      増田望実・上原伸夫・稲川有徳
    • 学会等名
      第80回分析化学討論会、講演番号:Y1068
  • [学会発表] 透過顕微画像のRGB値を用いた微小空間における吸収スペクトルの再現2020

    • 著者名/発表者名
      佐々木明日香・上原伸夫・稲川有徳
    • 学会等名
      第80回分析化学討論会、講演番号:Y1015
  • [学会発表] 氷表面のダングリングボンドとガリウム(III)錯体との配位子交換反応2020

    • 著者名/発表者名
      稲川有徳・高山俊也・上原 伸夫
    • 学会等名
      第80回分析化学討論会、講演番号:F2008

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi