• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ナノ化学描画法によるバイオセンシングデバイス

研究課題

研究課題/領域番号 20K05557
研究機関東京都立大学

研究代表者

内山 一美  東京都立大学, 都市環境科学研究科, 教授

研究期間 (年度) 2020
キーワードナノワイヤ / バイオセンシング / 乳酸 / 酵素 / 化学ペン
研究実績の概要

本申請では, 金属ナノワイヤを用いてごく微量の化学物質の検出に用いる超高感度センシングを行うこととしている. 今年度においては2つの方法で研究を進めた.
1)ナノワイヤ作製のメカニズム解明
本研究のナノワイヤの作製には, マイクロメートルサイズのガラスキャピラリーを用いても, ナノメートルサイズの金属細線の描画が可能であるという点が疑問とされている. その理由をシミュレーションを用いて検討した. 2つの溶液を層流系のシステムで送液し, 温度や粘度を最適化することにより, その界面にごく微小の反応場を形成できることが分かった. これによりナノワイヤセンサの安定的な作製が見込まれる.
2)ナノワイヤによる超高感度なバイオセンサの作製
これまで抗原抗体反応を用いたタンパク質の超高感度センシングを行ってきたが, 酵素反応を用いることでより多くの物質を検出できるため, 酵素への展開を行っている. ここでは酵素として乳酸酸化酵素を用い, 基礎実験として, 細胞から放出される乳酸を電気化学的に計測した. 安定した酵素反応系の構築が可能となった.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 自律送液が可能なマイクロチップと有機フォトダイオード検出器を用いる化学発光分析システムの開発2020

    • 著者名/発表者名
      曲 奎智, 森岡 和大, 東 奈穗, 長嶋 萌子, 辺見 彰秀, 東海林 敦, 村上 博哉, 手嶋 紀雄, 梅村 知也, 加藤 俊吾, 河西 奈保子, 内山 一美, 中嶋 秀
    • 雑誌名

      分析化学

      巻: 69 ページ: 31-39

    • DOI

      10.2116/bunsekikagaku.69.31

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ノズルシステムを用いたがん細胞からの乳酸塩の電気化学的検出2020

    • 著者名/発表者名
      岡本梓, Lin Zhou, Sifeng Mao, 河西奈保子, 内山一美
    • 学会等名
      日本分析化学会 第69年会
  • [備考]

URL: 

公開日: 2022-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi