• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

カテコール蛍光誘導体化反応を利用したNADP+の直接測定法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K05561
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分34020:分析化学関連
研究機関群馬大学

研究代表者

柴田 孝之  群馬大学, 大学院保健学研究科, 准教授 (10448491)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードNADP+ / 蛍光 / アドレナリン / ペプチド蛍光反応
研究成果の概要

本研究では、NADP+の直接定量法の開発を目的として、NADP+によるアドレナリン酸化反応を介した蛍光性生成物の蛍光定量法の開発を試みた。その結果、本反応はpH 8.0のホウ酸緩衝液中で速やかに進行すること、カテコール4位側鎖のベンジル位のヒドロキシ基が必須であること、このヒドロキシ基の脱離を促進させることが速やかな蛍光体の生成に繋がること、等を見出した。これら最適化した条件を用いることで、高感度にNADP+を検出可能であることが分かった。本反応はNADPHでは反応しないことから、十分な特異性を有していることも明らかにした。

自由記述の分野

分析化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

生体内酸化還元反応は、細胞の生命活動を司る重要な代謝反応である。中でもNADPHとNADP+の相互変換は多くの反応において補酵素を担っていることから、生体試料に含まれるNADPHとNADP+の分析は生命科学研究や疾病診断において必須の技術である。NADPH検出系は、特徴的な340 nmの最大吸収波長を利用した吸光度法が協力であり、臨床検査にも応用されている。一方、NADP+検出系は、分離技術を使用しない特異的測定法の開発例がない。本研究成果は、高速液体クロマトグラフィー等の分離技術を必要とせず、簡便な吸光度法でNADP+を直接定量できる技術を提供することから、社会的意義が大きいものと考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi