• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ネットワーク状動的相関モデルの構築と高分子超薄膜におけるダイナミックスの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K05615
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分35020:高分子材料関連
研究機関福井大学

研究代表者

佐々木 隆  福井大学, 学術研究院工学系部門, 教授 (50242582)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードガラス転移 / 動的相関領域 / シミュレーション / 高分子超薄膜 / 過冷却液体
研究成果の概要

一般に、超薄膜、微粒子、ナノ繊維などの高分子ナノ材料の熱的性質や力学的性質は通常のバルク材料と比べて大きく異なる。本研究ではその原因を解明することを目的とし、ネットワーク状動的相関領域という新しい考えを導入したモデル(DCN)を構築し、さらにそれを高分子超薄膜に適用した。バルク材料についての実験データとの比較によりモデルの妥当性を確かめることができ、さらに超薄膜の熱物性の予想が実験と定性的に一致することを見出した。

自由記述の分野

高分子材料の物性

研究成果の学術的意義や社会的意義

ガラス形成材料の熱物性について本研究で構築されたネットワーク状動的相関領域の考えは、今後のソフトマターの基礎物性の学術研究の発展に大きく寄与する。さらに、この考えを超薄膜の熱物性に適用することによって得られた知見は、ナノサイズの高機能性材料の物性研究の発展に大きく貢献すると期待される。これらは将来的には、種々の電子デバイスや医療分野などナノテクノロジーのさまざまな応用展開にもつながる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi