• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

双連続キュービック液晶の室温安定化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K05619
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分35020:高分子材料関連
研究機関岐阜大学

研究代表者

沓水 祥一  岐阜大学, 工学部, 教授 (80214964)

研究分担者 三輪 洋平  岐阜大学, 工学部, 教授 (10635692)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード液晶 / 超分子化学 / 自己組織化 / ナノ材料 / 複合材料・物性 / 双連続キュービック構造 / 分子デザイン
研究成果の概要

本研究では、分子デザインを用いて「双連続キュービック(Cub_bi)液晶の室温形成をいかに達成するか?」という問いに対して、(1)Cub_bi液晶相発現の低温化に対する分子コアへの非中心対称性の付与の有効性、(2)シロキサン鎖の長さの異なる分子の1:1混合液晶における室温Cub_bi液晶相の実現、(3)キラルなCub_bi液晶相の分子凝集構造の解明、(4)側鎖型シロキサン高分子液晶とトリシロキサン鎖末端を持つ低分子体との複合体におけるCub_bi液晶相の形成の実現、などを達成した。

自由記述の分野

ソフトマター化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

Cub_bi液晶では、その動的な凝集構造ゆえに生命体のような外部刺激(電気、光、力学的変形)対する応答性と、内部の三次元的に複雑に拡がった、らせん状ネットワーク構造の自律的な安定性とが巧みに両立している。現状では、液晶材料として工業的に直ちに利用できる段階にはないが、本研究成果はCub_bi液晶の近未来における有用材料開発へつながる基盤を提供する。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi