研究課題/領域番号 |
20K05629
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
山下 義裕 福井大学, 繊維・マテリアル研究センター, 教授 (00275166)
|
研究分担者 |
朝倉 哲郎 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 名誉教授 (30139208)
田上 秀一 福井大学, 繊維・マテリアル研究センター, 教授 (40274500)
田代 孝二 公益財団法人科学技術交流財団(あいちシンクロトロン光センター、知の拠点重点研究プロジェクト統括部), あいちシンクロトロン光センター, 上席研究員 (60171691)
藤田 聡 福井大学, 学術研究院工学系部門, 教授 (60504652)
佐田 政隆 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (80345214)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | ナノファイバー / エレクトロスピニング / シルク / ウレタン / 3次元培養 |
研究実績の概要 |
シルクナノファイバーを使用して3次元構造体を作製し、その細胞培養性能を評価しています。シルクでは繊維径を変えることができないため、ポリプロピレン(PP)をメルトブロー法で作成し、Vero細胞を用いて細胞培養速度を検討しました。結果からは、繊維径がより細いほど細胞の増殖能が高まることが分かりました。この結果から、シルクナノファイバーにおいても繊維径が300nmであることが最も適していると推測されました。 シルク単体では凍結時の強度が不足するため、シルクとウレタンを組み合わせた溶液からナノファイバーを紡糸することで、この問題を改善できることが分かりました。シルクナノファイバー単独ではガラス転移温度が存在しないため、凍結状態での取り扱いには注意が必要です。しかし、シルクナノファイバーにウレタンを組み合わせることで、低温での凍結時にナノファイバーが割れることはなくなり、細胞と一緒に凍結させた場合でも細胞の生存確率が向上しました。また、凍結解凍後の細胞の生存率も、シルクナノファイバー単独よりも向上しました。このことからシルク/ウレタン複合ナノファイバーからなる不織布の足場材を3次元構造にすること、ナノファイバーを配向させて積層することでさらなる細胞の増殖性、ならびに凍結融解後の細胞の生存率の向上の確認を引き続き行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
5年計画を3年が終了した。3次元培養のための足場をつくることが順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
ワクチン開発のためのVero細胞に最適な3次元培養条件を確立するとともに、複数の細胞を用いて培養速度を検証する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していたより物品が安価に購入できたことによる
|