• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

非晶性高分子への溶剤の影響に関する分子論的解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K05631
研究機関名古屋大学

研究代表者

藤本 和士  名古屋大学, 工学研究科, 助教 (70639301)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード全原子分子動力学計算 / 破壊の溶媒効果 / ガラス状高分子 / メタノール / 水
研究実績の概要

応力印加下の高分子に溶媒を塗布することで亀裂が走るソルベントクラック現象の分子論を、全原子分子動力学(aa-MD)計算を用いて、明らかにすることが本研究課題の目的である。令和3年度ではメタノールと水を接触した状態において、PMMAの破壊応力が低下することを実験・計算両面から確かめた。MD計算の解析から、溶媒が接触した高分子は接触していない高分子に比べて動きやすいことがわかった。これにより、降伏応力が下がり壊れやすくなったと考えられる。令和4年度は、高分子中での低分子の拡散を正しく計算するための理論的研究を行った。しかしながら、本計算で得られたシミュレーション結果は定性的には実験と一致しているものの定量性に欠けていた。
令和5年度は定量的な議論に耐えうるシミュレーションを実施する為に、PMMAのaa-MD計算系の再構築を行なった。変更点の一つ目は分子量分布である。これまでの研究では分子量分1のモデル系を対象に研究を行ってきた。しかしながら、実際の高分子材料は分子量分布を持つ。そのため、ゲル浸透クロマトグラフィー測定により得られたPMMAのデータを面積比にして90%再現するようにaa-MD計算系の分子量分を設定した。変更点の二つ目はからみ合い点間分子量の調整である。これまでの計算では実験値と大きくかけ離れていた。からみ合い手法の見直しを行いより実験値に近いからみ合い点間分子量を実現した。以上の操作により定量的にも議論可能なaa-MD計算系を作成した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] An exa-scale high-performance molecular dynamics simulation program: MODYLAS2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshimichi Andoh, Shin-ichi Ichikawa, Tatsuya Sakashita, Kazushi Fujimoto, Noriyuki Yoshii, Tetsuro Nagai, Zhiye Tang, and Susumu Okazaki
    • 雑誌名

      Journal of Chemical Physics

      巻: 158 ページ: -

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi