• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

模倣材料作製による魚類吸盤の吸脱着機構解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K05634
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分35020:高分子材料関連
研究機関公立千歳科学技術大学

研究代表者

下村 政嗣  公立千歳科学技術大学, 理工学部, 教授 (10136525)

研究分担者 平井 悠司  公立千歳科学技術大学, 理工学部, 准教授 (30598272)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードバイオミメティクス / ウバウオ / 吸盤 / 吸着 / 接着 / ナノフィラメント
研究成果の概要

本申請研究では水中でも可逆的かつ素早く吸脱着可能なウバウオの吸盤に着目、人工的に模倣材料を作製することでその吸脱着メカニズムを材料科学的に解明し、水中でも可逆的に吸脱着可能なウバウオ模倣接着材料を開発することを目的とした。模倣材料の作製と接着力測定の結果、柔らかい粘液用物質の中に存在している硬い繊維状構造体が接着力を増強していることを確認され、柔らかさによる接触面積増加と硬さによる脱着時の変形応力分散が強い接着力を生み出していることが明らかとなった。さらに大気下および水中でも接着力は変化しないことから、多様な環境で応用可能な接着材料開発の指針を得ることができた。

自由記述の分野

バイオミメティクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は生物の優れた機能から学んで新規機能性材料を創り出すバイオミメティクス研究の一環であり、模倣構造の作製を通して得られたウバウオの接着機構は材料科学的な応用のみならず、生物学へフィードバックすることができる研究成果であった。すなわち、柔らかい材料によって接触面積を増やし、内部に埋め込まれた硬い材料によって剥離時の変形応力を分散させることで強い接着力を生み出すという接着機構は、生分解性高分子やエンジニアリングプラスチック、金属などの様々な材料で達成可能な条件であり、用途に合わせた材料設計により優れた吸脱着材料を開発することが可能な知見となった。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi