• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

部分重水素化コントラスト変調法を用いた高分子ゲルの構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K05635
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

高田 慎一  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 J-PARCセンター, 研究副主幹 (70435600)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードSANS / 高分子ゲル
研究実績の概要

本研究では、高分子ゲルの「主鎖」及び「側鎖」の各部位が構築する構造を明らかにし、ゲルの構造不均一性の発現メカニズム、体積相転移時の各部位の役割、さらに水分子と側鎖の相互作用などを解明することが目的である。
令和2年度は、既存の部分重水素化試薬を用いて、N-イソプロピルアクリルアミドゲル(NIPA-gel)及びアクリルアミドゲル(AAm-gel)の調製法の検討を実施した。NIPA-gelは低温(15℃)で開始剤を使用し、AAm-gelは高温(60℃)で調製することにより、比較的均一な(構造不均一性の少ない)ゲルを調製することができた。
次に、AAm-gelの内部構造の温度依存性を調べるために、測定温度を5℃と35℃として小角中性子散乱測定を実施した。その結果、低温(5℃)において低q側(q<0.06Å-1)で強度に立ち上がりが観測され、NIPA-gelとは逆の挙動を示すことが確認できた。このことは、低温において、不均一性が増大していることが示唆される。また、興味深いことに高q側(q>0.2Å-1)では、低温で散乱強度の減少が観測された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り、令和2年度において、N-イソプロピルアクリルアミドゲル(NIPA-gel)及びアクリルアミドゲル(AAm-gel)の調製法の検討を実施することができた。また、AAm-gelのみであるが、小角中性子散乱測定による結果も得られていること等から、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

今後、部分重水素化されたN-イソプロピルアクリルアミドゲル(NIPA-gel)及びアクリルアミドゲル(AAm-gel)の温度依存性に関する研究については、中性子及びX線を用いた小角散乱測定を実施することで、高分子ゲルの「主鎖」及び「側鎖」の各部位が構築する構造を明らかにし、ゲルの構造不均一性の発現メカニズム、体積相転移時の各部位の役割、さらに水分子と側鎖の相互作用等について明らかにしたい。

次年度使用額が生じた理由

令和2年度は、試料温度制御機器の整備のための費用の執行を予定していたが、N-イソプロピルアクリルアミドゲル(NIPA-gel)及びアクリルアミドゲル(AAm-gel)の調製法の検討に時間を費やしたこともあり、実際の試料のサイズ、厚み等の決定が遅くなったため、次年度使用額が発生してしまった。次年度使用額は、令和3年度使用額と合わせて、ペルチェ式冷却加熱ステージ、重水素化モノマー試料等の購入費用として使用する予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi