• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

精密ブロック共重合法による高伸張ポリ乳酸系プラスチック新素材の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K05638
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分35020:高分子材料関連
研究機関地方独立行政法人大阪産業技術研究所

研究代表者

門多 丈治  地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 森之宮センター, 研究室長 (40416350)

研究分担者 平野 寛  地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 森之宮センター, 総括研究員 (10416349)
岡田 哲周  地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 森之宮センター, 研究員 (70633650)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードポリ乳酸 / 精密合成 / 有機触媒 / プラスチック / ブロック共重合 / 伸張性 / 強靭性
研究成果の概要

酵素を模倣した高活性な酸塩基有機重合触媒を開発し、分子量と一次構造を正確に制御した、“精密ポリ乳酸”の定量的合成を可能としている。この精密重合法を基盤として種々ブロックコポリマーのブロック比、分子量の制御を試み、ポリ乳酸系の精密ブロック共重合法を確立した。また、合成したブロックコポリマーの構造と物性の関係を調べ、市販ポリ乳酸に少量添加することで、ブリードアウトせず、柔軟性と高強度を両立させた高伸張ポリ乳酸系プラスチック新素材の候補を見出せた。

自由記述の分野

高分子・繊維材料

研究成果の学術的意義や社会的意義

独自の精密合成技術を基盤として、従来法では困難な高強度と柔軟性を両立させた強靭ポリ乳酸系プラスチック材料を開発した。学術的には酸触媒と塩基触媒が共同的に働く新しい反応機構を提唱している。また、一次構造を高精度に制御し、その構造と物性の関連を明確化することで、高伸張性発現メカニズムを明らかにすることができた。得られた知見は、バイオマス、生分解性プラスチックを扱う企業への技術移転や、製品のトラブル防止策に貢献できると期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi