• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

高速メカノクロミズムを実現する革新的有機発光材料の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K05645
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分35030:有機機能材料関連
研究機関横浜国立大学

研究代表者

伊藤 傑  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 准教授 (80724418)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードメカノクロミズム / 有機結晶 / 固体発光 / 自己回復材料
研究成果の概要

本研究では、アルキル鎖を有するピレン誘導体により、機械的刺激を加えた際に発光色が変化し、室温下で速やかに元の発光色に自己回復するメカノクロミック発光を実現することに成功した。また、二成分系発光材料によるメカノクロミック発光に関する研究を広く展開し、発光色が段階的に変化するメカノクロミック発光や、機械的刺激付与時の波長変化量を増大するための新手法を開発するとともに、発光色の高速回復を実現するための指針を得た。さらに、複数の刺激に応答する有機発光材料や発光性高分子ゲル材料を創製した。

自由記述の分野

有機合成化学、光化学、超分子化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

こするなどの機械的刺激により発光色が変化するメカノクロミック発光材料は、高感度な圧力センサーなどへの応用が期待されているが、その設計指針は十分に確立されていない点が課題であった。本研究では、発光色が室温下で速やかに回復するメカノクロミック発光を実現する上で、非晶質状態における分子運動性が重要であることを明らかとしており、学術的に意義深い。本成果は高速メカノクロミック発光材料を用いた実用的な発光センサーの開発に活用可能であり、社会的にも意義深い。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi