• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

従来未利用な赤外光で発電する透明太陽電池の高性能化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K05647
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分35030:有機機能材料関連
研究機関岐阜大学

研究代表者

船曳 一正  岐阜大学, 工学部, 教授 (50273123)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード色素増感型太陽電池 / 近赤外光吸収有機色素 / 赤外光
研究成果の概要

本研究では、未利用のNIRを変換する可視光透過型の透明色素増感型太陽電池の高性能化を目的とした。この太陽電池に使用するNIR吸収色素の吸収幅は狭く、変換効率は低い。この問題を解決するために、新規なドナー-アクセプター(D-A)型NIR吸収有機色素の設計と合成を実施した。ドナー部分を変換することで、NIR領域での最大吸収波長を変化できることを明らかにした。また、アンカー基としてカルボキシ基を二つ有するD-A型NIR吸収有機色素の設計と合成も実施し、ダブルアンカーのD-A型NIR吸収有機色素は、モノアンカー型色素よりも高い安定性を示し、その結果、高い変換効率を示すことも明らかにした。

自由記述の分野

有機機能化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでに例のない無色透明色素増感型太陽電池ができる。この無色透明という機能は、景色などの可視光を透過させる太陽電池の実現であり、従来太陽電池の利用が難しかった用途や意匠的に今まで予想できなかった用途が開拓できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi