• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

高性能有機発光表示素子への応用を志向した発光性色素の基礎合成研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K05651
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分35030:有機機能材料関連
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

西田 純一  兵庫県立大学, 工学研究科, 准教授 (70334521)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード有機発光材料 / 有機半導体 / 円偏光発光材料 / 光センサー / エレクトロクロミズム / ドナーアクセプター化合物 / ビアントラセン / ヘリセン
研究成果の概要

高効率発光や円偏光発光などを示す機能性発光材料の開発を目指して、共役系を工夫した新しい発光性化合物の合成を行った。三次元構造を有する9,9’-ビアントラセン化合物の周辺部にジフェニルアミノフェニル基を導入した化合物が、光学分割可能な発光材料となることを見出している。フェナントレンの1,3,6,8-位を修飾したX型の共役構造を持つ化合物を合成し、青色発光材料として利用できることを見出した。大きな共役系を導入したホスファ[7]ヘリセンの合成に成功した。フタルイミドユニットに共役ユニットを導入した化合物の光物性探索を行い、光に敏感な半導体が得られることを明らかにした。

自由記述の分野

機能性有機化学 有機合成化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で高効率発光や円偏光発光を示す化合物の開発を行うことができた。これらの化合物は、有機エレクトロニクスへの応用の観点で役立つ可能性があり学術的に意義がある。また、鮮やかな多色系エレクトロクロミズムを示す化合物の開発に成功したことは、表示素子への応用の観点で意義のある研究成果である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi