• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

トラップ電子を利用した新規光触媒反応系の構築と反応機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K05666
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分36010:無機物質および無機材料化学関連
研究機関九州工業大学

研究代表者

村上 直也  九州工業大学, 大学院生命体工学研究科, 教授 (10452822)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード光触媒 / トラップ電子 / 光音響
研究成果の概要

本研究では,半導体粒子中に存在するトラップ電子のエネルギー準位の解析や懸濁系の反応下におけるトラップ電子の生成・反応過程の観測を行った.様々な反応条件での分析を行うことによって,トラップ電子には伝導帯への励起プロセスを経由せずに,直接反応するプロセスが存在し,それらはアクセプターの種類に大きく依存していることを明らかにした.また,トラップ電子を有効活用することによって,新たな光触媒反応系の構築に取り組み,ニトロベンゼン還元によるアニリン生成,硝酸イオン還元によるアンモニア生成,二酸化炭素還元によるメタノール生成,および,助触媒添加による水素生成反応が進行することを確認した.

自由記述の分野

光触媒

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究を遂行するために開発された分析系は,光触媒をはじめとする半導体材料の解析手法として有効であり,水分解による水素製造や二酸化炭素の資源化を可能にするようなエネルギー変換型の光触媒材料などの設計にも役立つと考えられる.また,本研究で構築した反応系は,これまで反応に寄与することはないと考えられていたトラップ電子を活用し,電子蓄積反応と電子放出反応の2段階の反応を行うことにより,酸化と還元の時間的な分離を行ったものである.これは,光触媒反応で問題となっている逆反応を根本的に解決する方法として有効であり,高選択的な光―物質返還へ応用できる可能性がある.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi