• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

CO2還元を促進するヘテロ積層反応場の創製

研究課題

研究課題/領域番号 20K05671
研究機関東京電機大学

研究代表者

望月 大  東京電機大学, 工学部, 教授 (90434315)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードナノシート / CO2還元触媒
研究実績の概要

本研究課題では、異種の金属酸化物層をナノメートルスケールで交互に積層した新奇ナノハイブリッド型二酸化炭素還元触媒の創出を目的としている。層状複水酸化物(LDH)は[M2+1-xM3+x(OH)2][An-x/h・yH2O]で示される粘土鉱物の中で、特にNi-Al LDHはメタン改質及びCO2の変換に高活性な触媒としてすでに知られている。しかし深紫外光の高エネルギー光の供給、反応サイトが層端に限られてしまう問題がある。また、CO2分子は直線型であり、折れ曲がり型に変化させて還元エネルギーを供給させる必要がある。そこで代表的な光触媒であるTiO2を電子供給材料として交互積層させることにした。ナノシートで交互積層させると、複数の材料特性を持つだけでなく広いヘテロ界面を持たせることができる。
本研究課題では、TBA-TiO2をホルムアミドに分散させ、これをNi-Al LDHナノシート分散液とAr雰囲気下で混合させNi-Al LDH/TiO2ナノシート交互積層体を得た。
合成したLDH/TiO2ナノシート交互積層体のXRDパターンにおいて、複合体のパターンとともに未反応のTBA-TiO2複合体のピークを確認した。これによりLDH/TiO2ナノシート交互積層体は部分的に合成されたが、一部合成手法の最適化が必要が示された。
一方で酸化チタンナノシートにアルコキシシリル基を有する色素分子を固定化し、可視光応答を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍による実験停止の影響により申請時の予定に比べて遅れている。

今後の研究の推進方策

部分的にではあるが申請時の構造体ができているので、CO2還元反応を行い、触媒性能を評価する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍による人員配置の変更が生じ、試薬などの物品購入が減少した。さらに、学会参加などもなくなり、旅費が抑制されたため、差額が生じた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] アゾベンゼン修飾TiO2及びα-シクロデキストリン修飾rGOナノシートの包接反応によるナノシート交互積層体2022

    • 著者名/発表者名
      齋藤秀太, 望月大
    • 学会等名
      日本化学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi