• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

金ナノ粒子-TiO2-SnO2三元系プラズモニック光触媒による過酸化水素合成

研究課題

研究課題/領域番号 20K05674
研究機関近畿大学

研究代表者

多田 弘明  近畿大学, 理工学部, 教授 (60298990)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード光触媒 / Auナノ粒子 / 酸化スズ / 酸化チタン / 過酸化水素
研究実績の概要

昨年度、申請書の計画通り、Au/TiO2-SnO2ナノロッド光触媒を合成し、空気飽和エタノール水溶液中でこれに可視光を照射することによって、酸素を二電子還元して過酸化水素を得ることに成功した。この研究成果は、すでにアメリカ化学会のJ. Phys. Chem. Cに掲載された。
本年度は、新奇な人工光合成系として水と酸素からの過酸化水素光触媒合成を検討した。その結果、昨年度開発したAu/TiO2//SnO2ナノロッド光触媒を用いて過酸化水素を合成することはできなかった。そこで、新奇な光触媒として、アンチモン表面修飾Au/SnO2を合成し、これに可視光を照射することにより、水と酸素から過酸化水素を合成することに成功した。さらに、実験と密度汎関数理論(DFT)計算により、アンチモン表面修飾Au/SnO2の作動機構を明らかにした。
さらに、アンチモンドープSnO2電極が、酸素二電子還元による過酸化水素生成に対して優れた電極触媒活性を有することを見出すと共に、その生成機構を電気化学実験とDFT理論計算により明らかにした。つい最近、この研究成果は、アメリカ化学会のLangmuirに掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本申請の目標である、水と酸素からの過酸化水素生成という新しい人工光合成反応に対して、可視光活性を示す新奇な光触媒を開発することに成功した。
さらに、当初の目標に加えて、アンチモンドープ酸化スズ電極が、酸素二電子還元に対して優れた電極触媒作用を有することを見出すとともに、その作用機構を解明した。

今後の研究の推進方策

今年度、開発したアンチモン表面修飾Au/SnO2光触媒の最適化を通じて、さらなる高活性化を図る。

次年度使用額が生じた理由

水と酸素からの過酸化水素合成に対して、当初デザインしたAu/tiO2//SnO2ナノロッドが十分な光触媒活性を示さないことが判明したため、新たに材料デザインを余儀なくされた。今年度、新奇光触媒材料の開発に成功したことから、来年度は、今年度未消化分も含めて当初予算を活用して光触媒材料の最適化に注力する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Highly Active and Renewable Catalytic Electrodes for Two-Electron Oxygen Reduction Reaction2022

    • 著者名/発表者名
      Naya Shin-ichi、Suzuki Haruya、Kobayashi Hisayoshi、Tada Hiroaki
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 38 ページ: 4785~4792

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.2c00659

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2023-03-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi