• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

金ナノ粒子-TiO2-SnO2三元系プラズモニック光触媒による過酸化水素合成

研究課題

研究課題/領域番号 20K05674
研究機関近畿大学

研究代表者

多田 弘明  近畿大学, 理工学部, 教授 (60298990)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード光触媒 / 過酸化水素合成 / プラズモン
研究実績の概要

過酸化水素は、クリーンな酸化剤としてのみならず、燃料電池用の燃料としても有望であることから、今後その重要性が一層増すものと予想される。現在、過酸化水素の大半は、アントラキノン法を用いて工業的に大量生産されているが、この方法は大量のエネルギーと水素、有機溶媒を消費する多段階プロセスであることから、安全かつ環境に優しいon-site合成法の開発が強く望まれている。本研究では、過酸化水素合成用の可視光応答型光触媒として、金ナノ粒子-TiO2-SnO2からなる新奇三元系プラズモニック光触媒(以下、本光触媒)をデザインし、その合成、光触媒活性の評価、作動原理の解明、さらに活性向上を目的として検討を行った。以下に、主な研究成果をまとめる。
1.水熱法-析出沈殿法を用いて、TiO2ナノ結晶からSnO2ナノロッドをヘテロエピタキシャル成長させたのちに金ナノ粒子を担持することによって、目的の本光触媒を合成した。2.本光触媒を固定した電極を作製し、光電流の照射光の波長依存性を測定した結果、この電極が可視光全域で応答することを確認すると共に、水の酸化による光電流を観測することに成功した。さらに、この光電流が、Au/SnO2, Au/TiO2二元系よりも大きいことが判明した。3. 本光触媒を空気飽和エタノール水溶液中に分散後、可視光を照射することにより、酸素二電子還元が進行し過酸化水素が生成することが確認された。また、本光触媒は、Au/SnO2, Au/TiO2二元系を超える高い光触媒活性を示すことが明らかになった。さらに、本光触媒の高い活性が、Au(on TiO2)→TiO2→SnO2→Au(on SnO2)方向の界面電子移動による電荷分離効率の向上、Auナノ粒子の酸素二電子還元に対する電極触媒活性、さらにSnO2の過酸化水素分解に対する低い触媒活性からなる複合効果に起因することを明らかにした。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 6件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Hydrogen Peroxide Production by Inorganic Photocatalysts Consisting of Gold Nanoparticle and Metal Oxide toward Oxygen Cycle Chemistry2023

    • 著者名/発表者名
      Tada Hiroaki、Teranishi Miwako、Naya Shin-ichi
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry C

      巻: 127 ページ: 5199~5209

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.2c09066

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Crystallographic interface control of the plasmonic photocatalyst consisting of gold nanoparticles and titanium(<scp>iv</scp>) oxide2022

    • 著者名/発表者名
      Naya Shin-ichi、Akita Atsunobu、Morita Yoko、Fujishima Musashi、Tada Hiroaki
    • 雑誌名

      Chemical Science

      巻: 13 ページ: 12340~12347

    • DOI

      10.1039/D2SC03549A

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A biomimetic all-inorganic photocatalyst for the artificial photosynthesis of hydrogen peroxide2022

    • 著者名/発表者名
      Teranishi Miwako、Naya Shin-ichi、Yan Yaozong、Soejima Tetsuro、Kobayashi Hisayoshi、Tada Hiroaki
    • 雑誌名

      Catalysis Science &amp; Technology

      巻: 12 ページ: 6062~6068

    • DOI

      10.1039/D2CY01089E

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Antimony-Doped Tin Oxide Catalysts for Green and Sustainable Chemistry2022

    • 著者名/発表者名
      Tada Hiroaki、Naya Shin-ichi
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry C

      巻: 126 ページ: 13539~13547

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.2c03648

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Highly Active and Renewable Catalytic Electrodes for Two-Electron Oxygen Reduction Reaction2022

    • 著者名/発表者名
      Naya Shin-ichi、Suzuki Haruya、Kobayashi Hisayoshi、Tada Hiroaki
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 38 ページ: 4785~4792

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.2c00659

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Rational design for gold nanoparticle-based plasmonic catalysts and electrodes for water oxidation towards artificial photosynthesis2022

    • 著者名/発表者名
      Tada Hiroaki
    • 雑誌名

      Dalton Transactions

      巻: 51 ページ: 3383~3393

    • DOI

      10.1039/d1dt04020k

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 原子レベルで界面制御されたヘテロナノ構造体の構築とソーラー物質変換への応用2022

    • 著者名/発表者名
      多田 弘明
    • 学会等名
      ナノ学会第20回大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi