研究課題
地球温暖化問題や資源枯渇による代替エネルギー問題の解決が国際的にも急務の中、究極のクリーンエネルギーである水素の製造法として光触媒法が最も注目されてきた。本研究では、可視光応答型光触媒である硫化カドミウム(CdS)やZnドープ型CdSの性能を向上させ、水素製造効率の向上を目指した。本研究の前半では、我々が開発した新規方法で有機分子(バイオ分子)を添加したCdSナノコンポジットを合祀及び水素製造評価をした。そして、有機分子によるCdSの水素発生量の増大の機構について調査した結果、バイオ分子の化学構造の芳香環がCdSの正孔と相互作用することで電荷分離が向上し、水素発生量が増大すること、また、CdSの光腐食が減少することが分かった。CdSナノコンポジットの合成条件、助触媒の担持量、バイオ分子の種類、バイオ分子添加量の最適化により、当初6 mmol/h/gであった水素発生量を約5倍(29 mmol/h/g)に増大させることに成功した。本研究の後半では、水素発生量のさらなる向上のため、水素製造の実験条件を最適化した。以前は1 mlあたりに0.75 mgの触媒を利用していたが、触媒量を最適化することで、1 mlあたりに0.025 mgの触媒を使ったときに水素発生量が最も高い(250 mmol/h/g、以前より約8倍の向上)事が分かった。これにより、CdSによる水素発生量が世界一になったと思われる。また、バイオ分子添加による水素発生量の増大を確認するためにZnS及びZn1-xCdxSの合成し、水素製造評価をした。その結果、バイオ分子添加によって水素発生量の増大を確認できた。これまで得られた結果を用いて国際学会での国際学会発表4件(内、国際学会への招待講演2件)、国内学会発表3件と学術論文9件(さらに、国際雑誌投稿用論文2件を作成中)を発表した。
すべて 2023 2022 その他
すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件) 備考 (2件)
電子情報通信学会和文論文誌
巻: J106-C(07) ページ: まだ未定
Applied Optics
巻: 62 ページ: 2117~2117
10.1364/AO.481123
Journal of Magnetism and Magnetic Materials
巻: 565 ページ: 170302~170302
10.1016/j.jmmm.2022.170302
電子情報通信学会技術研究報告
巻: 122(392) ページ: 74-77
巻: 122(392) ページ: 66-69
巻: 122(392) ページ: 70-73
倉田奨励金研究報告書
巻: 51 ページ: 1-3
巻: 122(231) ページ: 28-32
巻: 122(231) ページ: 20-23
https://nanoenergy-lab.yz.yamagata-u.ac.jp
https://researchmap.jp/30596549/?lang=ja