• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

酸性水溶液系リチウム-空気電池の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K05685
研究機関三重大学

研究代表者

今西 誠之  三重大学, 工学研究科, 教授 (20223331)

研究分担者 田港 聡  三重大学, 工学研究科, 助教 (60771201)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードセラミックス膜 / 固体電解質 / 空気電池 / 高エネルギー密度
研究実績の概要

空気電池は開放系のシステムであるためその作動は大気中の成分の影響を受ける。特に水溶液系空気電池の場合、二酸化炭素の溶解に伴ってLi2CO3が生成・沈殿し、利用可能なリチウムイオンが減少することになる。本研究では酸性水溶液を用いて二酸化炭素の溶解を抑制することでこの問題の解決を試みた。本電池には正極と負極の電解液のセパレーターとしてリチウムイオン導電性固体電解質を使用する。この材料にはNASICON構造をもつチタノリン酸リチウムの誘導体であるLi1.4Al0.4Ge0.2Ti1.4(PO4)3(以後LAGTPと表記)を用いた。まずこの物質の酢酸酸性水溶液中での安定性を確認した。HAc + sat. LiAc (9:1 v / v) 水溶液中において抵抗の増大は観測されず、結晶構造の変化もなかったので、LAGTPは当該酸性水溶液中で安定であることが確認された。
次にLAGTPにTiO2を混合し共焼結させることによって強度向上を試みた。それぞれの粉末をボールミルで粉砕混合し特定の温度・時間で焼成を行った。得られた試料は微量の不純物が観測されたが、これらは過剰なTiO2が反応して界面に生成したものと考えられる。得られた試料のイオン導電性と3点曲げ特性を測定した。粒界伝導を含む全導電率は1.5×10-3Scm-1と高いものであったが、抵抗の大半は粒界にあることも分かった。機械特性は約200 N/mm2 (200MPa)と高く、TiO2無添加の場合に約50 N/mm2であることから、約4倍の強度向上が達成された。この試料で作成したセパレータは100ミクロン程度まで薄膜化しても割れないことが分かった。
セラミックスの膜は多孔質であることから、電解液の透過を完全に抑止することはできない。溶液透過を抑止するため上記のLAGTP-TiO2共焼結膜についてポリマーを含浸させた複合膜を合成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本電池の実用化への課題の第1は、セラミックスで構成されるセパレータの開発である。このセパレータが満足すべき性質は、(1)酸性水溶液電解質中で安定、(2)液を透過しない、(3)室温でも高いリチウムイオン導電率、(4)機械的強度に優れる、(5)容易に薄膜が作成できる、および(6)金属リチウムに安定である。
(1)については安定であることが確認できた。(3)(4)(5)はそれぞれ相互に関連している。セラミックスは重量が重いため、膜が厚くなると電池のエネルギー密度の低下を招く。できるだけ薄くする必要があるが、それを可能にするには十分な機械的強度が必要である。実際のところ固体電解質LAGTPの薄膜の機械的強度は十分ではないため、高い靭性と高いリチウムイオン導電性を併せ持つLAGTP薄膜の開発を進めた。その結果、高リチウムイオン導電性を維持しつつ強度増強を達成することができた。設定した6課題の半分を解決したので、「おおむね順調に進展」の評価とした。

今後の研究の推進方策

設定した6課題の内、残された(2)液を透過しない、および(6)金属リチウムに安定、の2課題の解決を今後の目標とする。液を透過させない工夫としては焼結後のセラミックスへのポリマーの含浸を行う。液が透過しないことと同時にイオン導電性の大きな低下が起こらないことが要求される。
次に(6)金属リチウムに安定、については、ある種のガーネット型酸化物が金属リチウムに還元されないことが知られている。しかし、この酸化物は水に不安定であるため酸性水溶液を用いる本空気電池には適さない。従って、水に安定なLAGTPを用いてこの課題に対処することが現実的である。具体的には金属リチウムの上に保護被膜を形成ないしはセパレータを挟むことによってリチウムとLAGTPが直接接触しないようにする。ただし、金属リチウムにはデンドライト状析出という大きな課題がある。開発する被膜やセパレータはデンドライトを抑制できるものでなくてはならない。当初はポリマー膜による表面被覆を検討する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Ambient Air Operation Rechargeable Lithium-Air Battery with Acetic Acid Catholyte2020

    • 著者名/発表者名
      S. Soga, F. Bai, T. Zhang, K. Kakimoto, D. Mori, S. Taminato, Y. Takeda, O. Yamamoto, N. Imanishi
    • 雑誌名

      Journal of The Electrochemical Society

      巻: 167 ページ: -

    • DOI

      10.1149/1945-7111/ab86c4

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Synthesis of NASICON-type Li1.4Al0.4Ge0.2Ti1.4(PO4)3 solid electrolyte by rheological phase method2020

    • 著者名/発表者名
      F. Bai, K. Kakimoto, X.F. Shang, D. Mori, S. Taminato, M. Matsumoto, Y. Takeda, O. Yamamoto, H. Minami, H. Izumi, N. Imanishi
    • 雑誌名

      Journal of Asian Ceramic Societies

      巻: 8 ページ: 476-483

    • DOI

      10.1080/21870764.2020.1750103

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Water-Stable High Lithium-Ion Conducting Solid Electrolyte of Li1.4Al0.4Ge0.2Ti1.4(PO4)3-LiCl for Aqueous Lithium-Air Batteries2020

    • 著者名/発表者名
      F. Bai, K. Kakimoto, X. Shang, D. Mori, S. Taminato, M. Matsumoto, Y. Takeda, O. Yamamoto, H. Izumi, H. Minami, N. Imanishi
    • 雑誌名

      Frontiers in Energy Research

      巻: 8 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fenrg.2020.00187

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] NASICON 型 Li1.4Al0.4Ge0.2Ti1.4(PO4)3-LiCl-epoxy-TiO2 リチウムイオン導電性固体電解質の特性2020

    • 著者名/発表者名
      柿本 晃一、Fan Bai、森 大輔、田港 聡、泉 博章、南 浩成、 武田 保雄、山本 治、今西 誠之
    • 学会等名
      第61回電池討論会
  • [学会発表] 水溶性キノンを用いたリチウム二次電池2020

    • 著者名/発表者名
      髙木宏規、田港聡、森大輔、山本治、今西誠之
    • 学会等名
      第9回JACI/GSCシンポジウム
  • [学会発表] Rechargeable Aqueous Lithium Batteries with a Hydro- Quinone Sulfonic Acid Potassium Salt and Benzoquinone Sulfonic Acid Potassium Salt Redox Couple2020

    • 著者名/発表者名
      H. Takagi, O. Yamamoto, K. Kakimoto, D. Mori, S. Taminato, Y. Takeda, and N. Imanishi
    • 学会等名
      PRiME 2020
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi