• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ナトリウム二次電池用金属硫化物系電極活物質の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 20K05688
研究機関大阪公立大学

研究代表者

作田 敦  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 准教授 (30635321)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード金属硫化物 / ナトリウム電池 / 全固体電池 / 電極活物質 / 急冷 / 多硫化物 / 合成プロセス
研究実績の概要

本研究では、全固体ナトリウム二次電池用の金属硫化物系の電極活物質の開発を行った。
まず、合成プロセスを検討することで、簡易かつ量産が可能なであり高結晶性または低結晶性のナトリウム含有遷移金属硫化物の作製を可能にした。開発した手法は幅広い組成のナトリウム含有硫化物を常圧で合成できることが分かった。
Na2SとTiS2をNa2TiS3組成に調整した混合物を高温 (580oC)で反応させ、急冷することで特異な構造を有する新奇なNa2TiS3を作製できることをこれまでに明らかにしてきたが、高分解TEM観察の結果、積層欠陥、非晶質、双晶のドメインが混在する非常に複雑な積層構造が形成されていることが明らかになった。Na2TiS3は規則性を有する層状構造が室温安定相であるが、融点付近になると、複数存在するNaサイトの占有率の変化、NaとTiとのカチオンミキシング、配位構造の変遷、層状構造の揺らぎ(層状構造の融解)が生じることが示唆された。これらは、これまでにない概念の構造変化であり、高温における乱雑さを有する構造を急冷することによって凍結することで、高い入出力に耐えうる新規な電極材料が作製できたのではないかと考察している。今後のリチウムイオン電池やナトリウム電池用電極材料の開発手法に大きな影響を及ぼしうる結果である。
Na、Fe、Sのみから構成される新たな正極材料Na2FeS2を開発し、その充放電時の構造変化の解析を行った。Na2F2S2においては、FeS4 四面体が鎖状に連結した構造を有するが、充放電におけるNaの挿入脱離によって、鎖状 FeS4 配列が歪曲し、長距離規則の喪失することで非晶質化する充放電機構を明らかにした。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 3件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] 硫化物ガラス系電解質を用いた全固体電池の開発の動き,今後の展開2023

    • 著者名/発表者名
      作田敦,本橋宏大,林晃敏
    • 雑誌名

      MATERIALSTAGE

      巻: 22(10) ページ: 6~12

  • [雑誌論文] Mechanochemical Synthesis of Pyrite Ni1-xFexS2 Electrode for All-solid-state Sodium Battery2022

    • 著者名/発表者名
      SHIROTA Gaku、NASU Akira、SAKUDA Atsushi、DEGUCHI Minako、MOTOHASHI Kota、TATSUMISAGO Masahiro、HAYASHI Akitoshi
    • 雑誌名

      Electrochemistry

      巻: 90 ページ: 037011~037011

    • DOI

      10.5796/electrochemistry.22-00007

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Mechanochemical synthesis of amorphous MoSx (x = 3, 4, 5, 6, and 7) electrode for all-solid-state sodium battery2022

    • 著者名/発表者名
      Shirota Gaku、Nasu Akira、Deguchi Minako、Sakuda Atsushi、Tatsumisago Masahiro、Hayashi Akitoshi
    • 雑誌名

      Journal of the Ceramic Society of Japan

      巻: 130 ページ: 308~312

    • DOI

      10.2109/jcersj2.21177

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Iron Sulfide Na2FeS2 as Positive Electrode Material with High Capacity and Reversibility Derived from Anion-Cation Redox in All-Solid-State Sodium Batteries2022

    • 著者名/発表者名
      Nasu Akira、Sakuda Atsushi、Kimura Takuya、Deguchi Minako、Tsuchimoto Akihisa、Okubo Masashi、Yamada Atsuo、Tatsumisago Masahiro、Hayashi Akitoshi
    • 雑誌名

      Small

      巻: 18 ページ: 2203383~2203383

    • DOI

      10.1002/smll.202203383

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Mechanochemical synthesis of Na3NbS4 metastable phase as positive electrode materials for all-solid-state sodium batteries2022

    • 著者名/発表者名
      Nasu Akira、Sakuda Atsushi、Tatsumisago Masahiro、Hayashi Akitoshi
    • 雑誌名

      Journal of the Ceramic Society of Japan

      巻: 130 ページ: 789~793

    • DOI

      10.2109/jcersj2.22056

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 無機アモルファス材料を用いた全固体電池の開発2022

    • 著者名/発表者名
      林 晃敏, 作田 敦, 辰巳砂昌弘
    • 学会等名
      日本化学会第102春季年会
    • 招待講演
  • [学会発表] 全固体電池のための非晶質材料開発2022

    • 著者名/発表者名
      作田 敦
    • 学会等名
      第53回日本セラミックス協会ガラス部会夏季若手セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 全固体電池の開発状況と今後の展望2022

    • 著者名/発表者名
      作田 敦
    • 学会等名
      2022年日本粉体工業技術協会電池製造技術分科会第2回講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 多硫化ナトリウムを利用したNa2.88Sb0.88W0.12S4固体電解質の常圧合成2022

    • 著者名/発表者名
      音野智哉, 城田 岳, 奈須 滉, 本橋宏大, 作田 敦, 林 晃敏
    • 学会等名
      第63回電池討論会
  • [学会発表] 多硫化ナトリウム融液を介したシリカ添加Na3BS3ガラスの常圧合成2022

    • 著者名/発表者名
      音野智哉, 奈須 滉, 本橋宏大, 作田 敦, 林 晃敏
    • 学会等名
      第63回ガラスおよびフォトニクス材料討論会
  • [産業財産権] 全固体ナトリウムイオン電池用負極複合体及びその利用2022

    • 発明者名
      作田敦、奈須滉、辰巳砂昌弘、林晃敏
    • 権利者名
      作田敦、奈須滉、辰巳砂昌弘、林晃敏
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2021-192579
  • [産業財産権] 金属及び/又は半金属含有硫化物の製造方法、ナトリウム含有硫化物2022

    • 発明者名
      作田敦、奈須滉、辰巳砂昌弘、林晃敏
    • 権利者名
      作田敦、奈須滉、辰巳砂昌弘、林晃敏
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2021-192580

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi