• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

光合成材料を活用したバイオ光エネルギー変換デバイスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K05691
研究機関東京理科大学

研究代表者

永田 衞男  東京理科大学, 工学部工業化学科, 准教授 (00756778)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードバイオ太陽電池 / 光合成材料 / アップコンバージョン / 近赤外光
研究実績の概要

本研究では、光エネルギーで「電気」も「材料」も作るバイオ光エネルギー変換として、可視光のみならず、近赤外光を利用した光水素発生および太陽電池を開発することが目的である。
三重項-三重項消滅(TTA)アップコンバージョンと、それに続く励起エネルギー移動によって発電を行う新たな太陽電池の創成では、(1) TTAアップコンバージョンを示す分子ペアとそのエネルギーを受け取る増感色素の合成、(2)太陽電池応用のために基板上におけるアップコンバージョン光発現の確認、(3)アップコンバージョンにより生じた高エネルギーによる光電変換の検討を行った。合成したTTAアップコンバージョン分子ペアのTiO2基板上への固定化を行い、この基板の吸収スペクトル、蛍光スペクトルより、両分子がTiO2上に存在することを確認している。表面が空気と触れないようにパッキングセルを作製し、レーザー光照射したところ、アンチストークスシフトを伴うアップコンバージョン発光が確認された。一方、太陽光程度の強度(約数 mW cm-2)では発光が検出できず、アップコンバージョンの効率は低いことが予測された。この基板を用いて太陽電池を作製し、レーザー光、および太陽光照射において光電流応答を測定したところ、アップコンバージョンとそれに続く励起エネルギー移動による発電はみられなかった。
一方、光合成材料を用いたバイオ太陽電池では、p型半導体とn型半導体を用いたタンデムセルを作成することにより太陽電池の開放電圧を増加させることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本実験に必要なレーザー照射装置の購入、分光器の購入が緊急事態宣言により遅れたため、実験に遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

本研究目的の達成のためにはTiO2基板上への高密度な分子吸着が必要となることが本年度の研究により示唆された。今後は本研究で得られた知見をもとに、発色団の再検討や分子間力を用いた自己集合技術の応用による研究発展が必要であると考える。さらに、光合成材料を用いたバイオ太陽電池および光水素発生系へのアップコンバージョン材料の導入を目指す。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Photocurrent generation by a photosystem I-NiO photocathode for a p-type biophotovoltaic tandem cell2020

    • 著者名/発表者名
      Yuya Takekuma, Nobuhiro Ikeda, Keisuke Kawakami, Nobuo Kamiya, Mamoru Nango, and Morio Nagata
    • 雑誌名

      RSC Advances

      巻: 10 ページ: 15734-15739

    • DOI

      10.1039/D0RA01793K

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Increased Light Harvesting in Photosystem 1-Based Biophotovoltaics with Artificial Antenna2020

    • 著者名/発表者名
      Yuya Takekuma, Morio Nagata
    • 学会等名
      PRiME2020
    • 国際学会
  • [備考] Nagata Lab.ホームページ

    • URL

      https://www.rs.tus.ac.jp/nagatalab/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi