• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

光合成材料を活用したバイオ光エネルギー変換デバイスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K05691
研究機関東京理科大学

研究代表者

永田 衞男  東京理科大学, 工学部工業化学科, 准教授 (00756778)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードバイオ太陽電池 / 光化学系1 / アップコンバージョン / 酸化チタン
研究実績の概要

化石燃料に代わるエネルギーとして、クリーンかつ無尽蔵である太陽光エネルギーが期待されている。そこで、近年バイオ太陽電池に注目が集まっている。バイオ太陽電池は、光合成生物由来の材料を用い、安価かつ安全に作製可能であり、普及が進めばエネルギー問題と環境問題の両方を解決する可能性がある。
藻類から抽出した光化学系1(PS1)はクロロフィルの吸収のみのため、変換効率が低い。この問題を解決するために、我々はアンテナ色素として蛍光体およびアップコンバージョン発光体をPS1と組み合わせることにより、より広範囲の光を吸収し、その効率増加を目指した。
蛍光体としてルモゲンレッドを導入した場合、550nm付近の吸収が増加し、バイオ太陽電池の光電変換効率および人工光合成系による水素発生量が増加した。透明電極上の酸化チタンに980nm付近を吸収するアップコンバージョン発光体を添加した場合、そのバイオ太陽電池の効率は増加した。しかしながら、この発光体は始めポリマーに包まれており、500℃で電極焼成時にPS1吸着のための大きな空孔を増やす目的もある。そのため、この効率増加はアップコンバージョンの効果だけでなく、散乱光とPS1吸着量の増加効果も含んでいる。また、この発光体は980nmレーザー光を照射した際は光電流を観測できるが、太陽光程度の光強度ではアップコンバージョンをほとんど起こさないため、IPCE測定における近赤外光の吸収がほとんど確認できない。
今回、PS1を用いたバイオ太陽電池および人工光合成系にアンテナ色素を導入することでその効率を増加することができた。今後の展開として、レーザー光ではなく、太陽光強度でアップコンバージョンを効率よく行う材料を組み合わせることにより、その効率増加を期待できる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 光合成から学ぶ光触媒を用いたエネルギー変換2022

    • 著者名/発表者名
      長川 遥輝, 永田 衞男
    • 雑誌名

      色材協会誌

      巻: 95 ページ: 269-274

    • DOI

      10.4011/shikizai.95.269

  • [学会発表] 光合成材料を用いたバイオ太陽電池の作製と評価2023

    • 著者名/発表者名
      山本 竜也, 永田 衞男
    • 学会等名
      日本化学会第103春季年会2023

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi