• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

光とナノミストを利用した連続水素生産装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K05695
研究機関都城工業高等専門学校

研究代表者

山下 敏明  都城工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (80191287)

研究分担者 野口 大輔  都城工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (00413881)
藤川 俊秀  都城工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (10777668)
淡野 公一  宮崎大学, 工学部, 教授 (50260740)
高橋 利幸  都城工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (50453535)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード共生藻 / 光触媒 / ナノミスト / 水素生産
研究実績の概要

本研究は、薄膜光触媒の製作、ミストの発生、共生藻からの糖生産から成り立っている。これらを統合して連続型の水素生産装置を開発する。令和5年度は、犠牲試薬をミストとして薄膜光触媒上に供給して水素を発生する研究および藻類から生産された糖を薄膜光触媒上に供給して水素を発生する研究を行った。
薄膜光触媒の製作に関しては、水素発生のための最適条件(白金溶液の濃度、犠牲試薬の濃度、光照射時間、照射強度、用いる光触媒薄膜の膜厚・面積)を決定した。ミスト発生に関しては、犠牲試薬をマイクロミストあるいはナノミストにして薄膜光触媒を組み込んだ水素生産装置に供給できる装置を開発した。なお、マイクロミストは超音波振動により、ナノミストはベンチュリ効果を利用して発生させた。その結果、マイクロミストを用いて水素生産を行うと、通常の溶液条件下での水素生産方法と比較して、同じ反応時間において水素生産量に優位性が認められた。また、ナノミストを用いても水素生産が可能となった。さらにナノミストを用いると犠牲試薬を装置内に循環させながら供給することができ、このことで、粉末の光触媒上でも水素発生が可能となった。
共生藻からの糖生産に関しては、光触媒による水素生産に必要な糖を効率よく生産するための条件の検討を行った。その結果、通常、共生藻の培養に用いる培養液を用いなくても、糖を生産できることがわかった。また、共生藻が生産した糖を薄膜光触媒が組み込まれたマイクロリアクターに導入することで水素を発生できることが明らかになった。
なお、薄膜光触媒を組み込んだマイクロリアターによる水素発生については、論文として発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究では、水素生産装置と糖生産装置のそれぞれの基本的な研究を行ったのち、最終的にそれらの結果を総合して連続水素生産システムを完成させる予定である。
水素生産装置の開発では、水素を生産するための酸化チタン成膜ガラスを作成し、その成膜ガラスに白金助触媒を担持した。その結果、最大量の水素を生産するための白金溶液の濃度、犠牲試薬の濃度、光照射時間、照射強度、用いる酸化チタン薄膜の面積が明らかになった。
ミストを用いた水素生産に関しては、通常の溶液中での水素生産に比べ、マイクロミストにして犠牲試薬を供給した方が水素の生産量が高いことがわかった。ナノミストにして関しては、ナノミストとして犠牲試薬を供給すると、その犠牲試薬の濃度が低いことがわかった。そこで、これまの装置を循環式の犠牲試薬供給装置に変更することで、水素を得ることに成功した。しかし、多量の水素を得るための最適条件はわかっていないため、今後は、犠牲試薬の種類、濃度、触媒量、供給速度の検討を行う必要がある。
糖生産装置の開発では、種々の培養液中での共生藻の糖生産条件がある程度明らかになったが、現在、より生産性の高い糖生産条件を見出すための検討を行っている。また、薄膜光触媒が組み込まれたマイクロリアクターに共生藻が生産した糖を連続して供給できるシステムは構築したが、共生藻の糖生産が遅いため、上記の糖生産条件に加えて、糖生産装置の改良も行なっている。
共生藻の培養には時間がかかるため進捗がやや遅れているが、基本的条件は明らかになってきたので、フロー条件下で最適な糖生産条件を見出す予定である。また、白金担持酸化チタン薄膜の製作に関しては完成し、ミスト装置の改良も終えることができたので、次に示す計画にしたがって研究を遂行していく予定である。

今後の研究の推進方策

令和6年度の前半は、ミスト装置による水素生産の検討と糖生産装置の改良を行い、後半は2つの装置を連結したフローシステムを完成し、最大量の水素を生産できる条件を明らかにする予定である。なお、ミスト装置による水素生産では、犠牲試薬の種類、濃度、触媒量、供給速度の検討を行う。糖生産装置の改良に関しては、共生藻の糖生産が遅いため、糖生産条件に加えて、糖生産装置の拡張をするなどして改良を行う。また、共生藻の培養液や糖生産条件の検討およびフロー条件下での最適糖生産条件(反応容器の検討、流量の設定、光量、培養液の選択など)を、研究分担者の高橋(共生藻担当)とともに遂行する予定である。これらの結果をもとに、連続水素生産システムを令和6年度に完成させる予定である。

次年度使用額が生じた理由

成膜のためのスパッタリング装置が故障したが、その修理が完了しなかったため、スパッタリングに関係する部材や金属ターゲットを購入していないためである。令和6年度はこれらの物品を購入する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Fine Control of TiO2- and Pt/TiO2-Catalyzed Sequential Photoreduction and Reductive <i>N</i>-Alkylation of Nitroarenes by Connecting Different Types of Microflow Reactors2023

    • 著者名/発表者名
      Yamashita Toshiaki、Tomiyama Mitsuteru、Noguchi Daisuke、Okabe Yuji
    • 雑誌名

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      巻: 96 ページ: 724~730

    • DOI

      10.1246/bcsj.20230089

    • 査読あり
  • [学会発表] ミストを利用した高効率水素発生装置の開発2024

    • 著者名/発表者名
      山元理功, 山下敏明
    • 学会等名
      第29回高専シンポジウム in Nagaoka
  • [学会発表] 微細藻類の培養素材としての鉄鋼スラグの利用検討2024

    • 著者名/発表者名
      高橋利幸
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会 第187回春季講演大会 評価・分析・解析部会シンポジウム

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi