• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

三次元立体・多孔質構造を有するカルコゲナイド系水素発生電極の創製と活性点解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K05698
研究機関防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群)

研究代表者

北沢 信章  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 電気情報学群, 教授 (60272697)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード水熱合成法 / ナノ構造水酸化物
研究実績の概要

本研究の目的は、三次元・立体構造を有する多孔質金属メッシュ表面に直接、非晶質カルコゲナイドを析出させるための新規な材料プロセスを開発し、これまで未解明であった水分解に関与する活性点を明らかにすることによって、高効率水素製造電極を創製するための新しい物質・材料科学を切り拓くことである。令和2年度は、多孔質金属メッシュを反応場とした水酸化物・オキシ水酸化物の水熱合成プロセスについて検討した。
出発原料にニッケルおよびコバルトの硝酸塩、フッ化アンモニウム、加水分解のためのアルカリ源としてヘキサメチレンテトラミンまたは尿素を用いた水熱合成法によりニッケルメッシュ表面にカチオンとしてコバルトとニッケルを含有する水酸化物・オキシ水酸化物ナノ構造体を堆積させた。走査型電子顕微鏡観察から、用いたアルカリ源によって堆積物の微構造が大きく異なった。具体的には、ヘキサメチレンテトラミンを用いるとナノ板状構造が、尿素を用いるとナノ針状構造が形成された。これらの堆積物の化学結合状態をX線光電子分光法によって評価した結果、へミサメチレンテトラミンを用いて合成した試料ではアニオンとして水酸化物イオンの他にフッ素イオンが、尿素を用いた場合は炭酸イオンの存在が確認された。合成過程で生成されるこれらのイオン種が微構造形成に影響しているものと推察された。
次年度は、まず本手法で得られた堆積物の組成、結晶構造を明らかにすることによって、多孔質金属メッシュを反応場とした水酸化物・オキシ水酸化物の水熱合成プロセスを確立させる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の計画では、水熱合成法による堆積物を透過型電子顕微鏡法ならびに電子線回折法によって明らかにする予定であったが、コロナ禍のため実施することができなかった。そのため、やや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

まずは、水熱合成法で得られた堆積物の組成、結晶構造をX線回折法、透過型電子顕微鏡観察ならびに電子線回折法等の手法により明らかにする。さらに、堆積物を硫化物イオンを含有する水溶液中で再度水熱合成を行う二段階水熱合成プロセスによって、ナノ構造を保持したままカルコゲナイド化させる新規な材料プロセスを確立させる。

次年度使用額が生じた理由

一般競争入札により物品を購入したため、当初計画額(見積額)と契約額との間に相違が生じたことによって、次年度の使用額が生じた。この使用額は、研究実施に必要な消耗品等を購入するために使用したい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 水熱法による酸化コバルト系ナノワイヤー集合体の合成と基礎的性質2021

    • 著者名/発表者名
      落合美人、七井靖、北沢信章
    • 学会等名
      日本セラミックス協会2021年年会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi