• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

環状リガンドの配座制御を基盤としたタンパク質局在の光制御法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K05702
研究機関東北大学

研究代表者

小和田 俊行  東北大学, 多元物質科学研究所, 助教 (40584397)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードフォトクロミック / 光応答性分子 / 蛍光イメージング / タンパク質二量化
研究実績の概要

生細胞内におけるタンパク質の局在を可逆的に光で制御することができれば、任意のタイミングかつ特定の細胞内局所においてタンパク質の機能を制御可能である。本研究では、フォトクロミック分子の一種であるアゾベンゼンを光応答性部位として利用する。アゾベンゼン構造を組み込んだタグタンパク質リガンドを開発することでタンパク質ラベル化法の光制御法を確立し、2種類のタグタンパク質を利用することでタンパク質二量化の光制御技術へと発展させる。本研究により開発する光応答性タンパク質二量化剤は人工的にタンパク質間相互作用を誘起することが可能であり、細胞内タンパク質の機能解明に有用な技術となることが期待される。
前年度までに、蛍光タンパク質とタグタンパク質との融合タンパク質を哺乳類細胞にて発現させるためのベクターの作製、ならびに融合タンパク質を安定的に発現する細胞株の樹立を達成している。
本年度は非環状の光応答性タグタンパク質リガンドならびにそれを基にタンパク質二量化剤を開発し、生細胞内でのタンパク質二量化の光制御に取り組んだ。具体的には、タグタンパク質の一種である大腸菌由来ジヒドロ葉酸還元酵素(eDHFR)の光応答性リガンドと共有結合性タグタンパク質(HaloTag)のリガンドとを連結した光応答性タンパク質二量化剤を開発した。HeLa細胞の細胞質にeDHFRを発現させるとともに、細胞膜内葉や小胞体外膜、ミトコンドリア外膜にHaloTagを発現させ、二量化剤を添加した後に紫色光を照射することで数秒以内にeDHFRがHaloTagの局在する区画へと移行する様子が蛍光顕微鏡により観察された。続く緑色光の照射によってサブ秒スケールで瞬時にタンパク質の二量化は解消された。この結果は既存の手法では困難な、光による可逆的なタンパク質二量化の制御と即時性を兼ね備えており、今後の発展が期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在までに哺乳類細胞に対するタグタンパク質発現用ベクターの一部を構築している。また、環状リガンドの開発がやや遅れている状況ではあるが、非環状の光応答性タグタンパク質リガンドならびにタンパク質二量化剤の開発を達成している。さらに、生細胞内において光可逆的なタンパク質二量化の制御を実証している。したがって、全体としては当初の計画通り順調に進んでいると考えられる。

今後の研究の推進方策

2022年度は、(1)タンパク質二量化の光制御により細胞機能を制御可能か実証するためのアッセイ系の構築に取り組む。具体的には細胞膜や核内に移行して機能を発現するタンパク質とタグタンパク質の融合タンパク質を哺乳類細胞内に発現させるためのベクターを構築する。(2)非環状リガンドを用いた蛍光顕微鏡観察の観察条件・光照射条件の最適化にも引き続き取り組む。また、(3)環状リガンドの開発を早急に進め、環状リガンドの立体配座制御に基づくタンパク質への結合親和性の劇的変化の光誘起、を実証する。そのためにも、実験補佐員の雇用も念頭に置いて進める。

次年度使用額が生じた理由

目的化合物の合成の進捗がやや遅れているため、実験補佐員の雇用を検討している。そのための予算として次年度使用額が生じた。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Organelle-Level Labile Zn<sup>2+</sup> Mapping Based on Targetable Fluorescent Sensors2022

    • 著者名/発表者名
      Liu Rong、Kowada Toshiyuki、Du Yuyin、Amagai Yuta、Matsui Toshitaka、Inaba Kenji、Mizukami Shin
    • 雑誌名

      ACS Sensors

      巻: 7 ページ: 748~757

    • DOI

      10.1021/acssensors.1c02153

    • 査読あり
  • [学会発表] 光可逆的タンパク質ラベル化技術を利用したタンパク質局在の光制御2022

    • 著者名/発表者名
      間下 貴斗 , 小和田 俊行 , 松井 敏高 , 水上 進
    • 学会等名
      日本化学会 第102春季年会
  • [学会発表] Controlling IEDDA Reaction with Macrocyclic Tetrazines2022

    • 著者名/発表者名
      Ira Novianti, Toshiyuki Kowada, Shin Mizukami
    • 学会等名
      日本化学会 第102春季年会
  • [学会発表] 局在型レシオ蛍光プローブを用いた細胞内局所pHの定量イメージング2022

    • 著者名/発表者名
      岩下 誠、小和田 俊行、伊藤 理紗、松井 敏高、水上 進
    • 学会等名
      日本化学会 第102春季年会
  • [学会発表] Development of a chemical biology tool enabling reversible optical control of protein labeling2021

    • 著者名/発表者名
      Himadri Sekhar Sarkar, Takato Mashita, Toshiyuki Kowada, Toshitaka Matsui, Shin Mizukami
    • 学会等名
      The 10th Annual Conference Of The International Chemical Biology Society (ICBS2021)
    • 国際学会
  • [学会発表] 細胞小器官内遊離Zn2+の濃度定量と動態観察を可能とする小分子蛍光プローブの開発2021

    • 著者名/発表者名
      小和田俊行, 劉 熔, 杜 雨音, 松井敏高, 水上 進
    • 学会等名
      第15回バイオ関連化学シンポジウム
  • [学会発表] 初期分泌経路における亜鉛濃度制御が小胞体―ゴルジ体シャペロンERp44の機能をコントロールする2021

    • 著者名/発表者名
      天貝佑太, 山田 桃, 渡邊朝美, 小和田俊行, 楢本悟史, 渡部 聡, 経塚淳子, Roberto Sitia, 水上 進, 稲葉謙次
    • 学会等名
      第21回日本蛋白質科学会年会
  • [学会発表] 共有結合型蛋白質ラベル化技術を利用した細胞内蛋白質二量化の光制御2021

    • 著者名/発表者名
      小和田俊行, 荒井啓介, 吉村彰真, 松井敏高, 菊地和也, 水上 進
    • 学会等名
      第15回日本分子イメージング学会学術集会
  • [学会発表] Development of fluorescent probes for visualizing Zn2+/H+ dynamics in living cells2021

    • 著者名/発表者名
      小和田俊行, 松井敏高, 水上 進
    • 学会等名
      学術変革領域(A)クロススケール新生物学 第一回領域会議
  • [学会発表] Development of photo-reversible protein labeling system2021

    • 著者名/発表者名
      間下貴斗, 小和田俊行, 松井敏高, 水上 進
    • 学会等名
      学術変革領域(A)クロススケール新生物学 第一回領域会議
  • [学会発表] 細胞内pH変化のリアルタイムイメージング用蛍光プローブの開発2021

    • 著者名/発表者名
      岩下 誠, 小和田俊行, 伊藤理紗, 松井敏高, 水上 進
    • 学会等名
      第21回東北大学多元物質科学研究所研究発表会
  • [学会発表] Development of novel fluorescent probes for detection of extracellular sulfatases2021

    • 著者名/発表者名
      Yi Ding, Kashfia Ahamed, Toshiyuki Kowada, Norihiko Sasaki, Toshitaka Matsui, Shin Mizukami
    • 学会等名
      第21回東北大学多元物質科学研究所研究発表会
  • [学会発表] Quantitative imaging of labile Zn2+ using organelle-localizable fluorescent probes2021

    • 著者名/発表者名
      Rong Liu, Toshiyuki Kowada, Toshitaka Matsui, Shin Mizukami
    • 学会等名
      第15回日本分子イメージング学会学術集会
  • [学会発表] 共有結合型蛋白質ラベル化技術を利用した細胞内蛋白質二量化の光制御2021

    • 著者名/発表者名
      小和田俊行, 荒井啓介, 吉村彰真, 松井敏高, 菊地和也, 水上進
    • 学会等名
      第15回日本分子イメージング学会学術集会
  • [学会発表] Visualization and quantification of labile Zn2+ in the acidic subcellular compartments using a small-molecule fluorescent probe2021

    • 著者名/発表者名
      Yuyin Du, Rong Liu,小和田俊行, 松井敏高,門倉 広,稲葉謙次,水上 進
    • 学会等名
      第32回万有仙台シンポジウム
  • [図書] Live Cell Imaging (Long-Term Mg2+ Imaging in Live Cells with a Targetable Fluorescent Probe)2021

    • 著者名/発表者名
      Priya Ranjan Sahoo, Toshiyuki Kowada, Shin Mizukami
    • 総ページ数
      447 (237-243)
    • 出版者
      Humana, New York, NY
    • ISBN
      978-1-0716-1257-6
  • [備考] 東北大学多元物質科学研究所 水上研究室

    • URL

      http://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/mizukami/

  • [産業財産権] 外部刺激応答性クリック反応技術2021

    • 発明者名
      水上進、ノヴィアンティ イラ、小和田俊行
    • 権利者名
      水上進、ノヴィアンティ イラ、小和田俊行
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2021/040154
    • 外国

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi