研究課題/領域番号 |
20K05712
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分37010:生体関連化学
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
青木 伸 東京理科大学, 薬学部生命創薬科学科, 教授 (00222472)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | イリジウム錯体-ペプチドハイブリッド / プログロム細胞死 / パラトーシス / 発光 / 小胞体 / ミトコンドリア / カルシウム |
研究成果の概要 |
シクロメタレート型イリジウム錯体とペプチドのハイブリッド(IPH)が、がん細胞の細胞死を誘導することを見出し、その細胞死が代表的なプログラム細胞死(PCD)であるapoptosisではなく、小胞体やミトコンドリアの液胞化を伴うparaptosisであることを見出した。本研究は、IPHとcelastrolを用いてparaptosis機構の解析を行い、IPHとcelastolでは、ミトコンドリアと小胞体の膜融合や細胞内Ca2+濃度に対する影響が違うことを見出した。celastrolによって誘導されるPCDをparaptosis I、IPHによるPCDをparaptosis IIと分類した。
|
自由記述の分野 |
生物有機化学・生物無機化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
プログラム細胞死(PCD)は、組織や器官の形成などに重要な役割を果たしており、代表的なPCDであるapoptosisの他、necroptosis、paraptosis、autophagyなどが報告されている。現在、がん細胞のapoptosisを誘導する抗がん剤が使われているが、耐性が生じ抗がん作用が減弱するなどの問題があるため、異なるPCDの誘起薬剤の開発が求められている。本研究は、従来報告されていたparaptosis (paraptosis I)に類似しているものの、異なるメカニズムで進行するparaptosis (paraptosis II)を発見し、新規抗がん剤設計の指針を示した。
|