研究課題
本研究では,合成糖鎖をプローブとして用いたボトムアップアプローチにより,シアル酸の形成する生体分子社会の解明を目指す.まず,i) シアリル糖鎖をライブラリ合成し,ii) Siglecによるシアリル糖鎖認識を分子レベルで解析する.さらに,申請者が開発した合成糖鎖の細胞表面への提示システムを用い,iii) 生細胞系でSiglecとのcis,transの相互作用を厳密に評価する.加えて,vi) 糖鎖の不均一性(グリコフォーム)を再構成した系での解析も実施する.本研究を通して,シアリル糖鎖による免疫調節の分子基盤を解明し,糖鎖の多様性,不均一性の意義に迫るとともに,糖鎖機能解明の新たな方法論の提唱を目指す.i) シアリルN-グリカンのモジュール合成:シアル酸の結合パターン,分枝数(シアル酸の数),コアフコース,バイセクティンググルコサミンの有無などが異なるシアリルN-グリカンを合成する.これまでに,重水素標識シアル酸含有N-グリカンを合成するとともに,4分枝シアリルN-グリカンの世界初の化学合成にも成功し,シアリル化O-グリカンの合成も達成した.ii) シアリルN-グリカンとSiglecの分子レベルでの相互作用解析:大腸菌発現のSiglecおよびSiglec様レクチンと合成糖鎖の相互作用を解析した.これまでに,STD-NMRを用いて,シアリル糖鎖の認識の分子基盤を明らかにした.さらに,B細胞,T細胞を用いたSiglecの活性を調べるためのアッセイ系を構築した.iii) シアリルN-グリカンとSiglecのcisおよびtransの相互作用の生細胞上での解析:申請者は,膜タンパク質に任意の合成糖鎖を導入する手法を開発した.この手法を用いてcisのまた,transの相互作用について,解析した.また,糖鎖とレクチンの相互作用が膜タンパク質の動態に及ぼす影響についても調べた.
すべて 2023 2022 その他
すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 2件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (32件) (うち国際学会 6件、 招待講演 7件)
Methods in Molecular Biology
巻: 2023 ページ: 55~72
10.1007/978-1-0716-2910-9_5
Angewandte Chemie International Edition
巻: 62 ページ: in press
10.1002/anie.202218655
Trends in Glycoscience and Glycotechnology
巻: 35 ページ: E29~E29
10.4052/tigg.2227.6E
Journal of Synthetic Organic Chemistry, Japan
巻: 81 ページ: 96~104
10.5059/yukigoseikyokaishi.81.96
Communications Biology
巻: 5 ページ: in press
10.1038/s42003-022-04247-2
Chemistry - A European Journal
巻: 28 ページ: e202202284
10.1002/chem.202202284
巻: 28 ページ: e202201848
10.1002/chem.202201848
RSC Advances
巻: 12 ページ: 18985~18993
10.1039/D2RA03286D
巻: 34 ページ: E35~E36
10.4052/tigg.2131.6E