• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

新規活性物質の創出に向けた天然物活性中心骨格を起点とするタンパク質の機能制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K05730
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分37020:生物分子化学関連
研究機関大分大学

研究代表者

土川 博史  大分大学, 医学部, 特任講師 (30460992)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードアセチルコリン受容体 / スピロリド / ファーマコフォア / 化学合成 / アミノ酸側鎖 / 構造展開
研究成果の概要

本研究では、神経活動の中心的な役割を果たす膜タンパク質であるニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)と、その強力な阻害剤である海洋天然物スピロリドに焦点をあてて研究を行った。複雑な骨格を有するスピロリド構造から、活性に必要な最小構造(ファーマコフォア)を抽出し、その簡便な合成法の確立および迅速な構造展開を実施することで、新しい天然物創薬研究の手法を提案した。

自由記述の分野

合成有機化学・天然物化学・ケミカルバイオロジー・創薬化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、医薬品の基として有用な天然物の問題点(構造の特異性・複雑性)を、独自の観点および手法で解決することに成功した。これは、近年存在感が薄れつつある低分子医薬品開発の新しい手法となり得るため、現在主流となりつつある抗体やペプチド技術を利用した高分子医薬品から、低分子医薬品への回帰「リバースパラダイムシフト」の流れを生み出す可能性がある。さらには天然物化学の新規戦略となることも期待され、これら分野を横断するインパクトを与える成果を得たと考えている。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi