• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

制がん剤耐性獲得過程におけるEMT誘導の分子機序解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K05732
研究機関昭和薬科大学

研究代表者

田代 悦  昭和薬科大学, 薬学部, 准教授 (00365446)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードEMT / TGF-b / シスプラチン / 制がん剤耐性
研究実績の概要

これまで申請者らは、大腸がんLoVo細胞や肺がんA549細胞に白金制がん剤であるシスプラチンを長期間暴露すると、制がん剤耐性を獲得すると共にEMTを誘導することを見出した。さらなる研究の結果、シスプラチンはTGF-bシグナルの活性化を介してEMTを誘導していることを明らかにした。そこで本申請では、シスプラチンによるTGF-bシグナル活性化機構の解明を目標にした。まずシスプラチンがEMTを誘導する際に発現上昇する転写因子を検討した。その結果、シスプラチンを添加すると24時間後にEMT誘導転写因子として知られるSlugの発現が上昇した。ところでSlugの発現は、TGF-b受容体からSmadを介して発現制御されるパスウェイトSmad非依存的に制御されるパスウェイが存在することが知られている。そこでSmad依存的に転写が活性化するレポーター遺伝子CAGA-Lucを用いてシスプラチンがSmad依存的なパスウェイを活性化するかを検討した。その結果、シスプラチンはCAGA-Lucのレポーター遺伝子を活性しなかった。さらにSmad3-KO/A549細胞見シスプラチンを添加してもSlugの発現が上昇した。これらの結果より、シスプラチンはSmad非依存的なパスウェイを活性化することでSlugの発現を上昇させ、これがEMTを誘導していると考えた。
ところでSmad非依存的なTGF-bシグナルの活性化として、ERKやJNK、p38パスウェイが知られていることから、シスプラチンがこれらパスウェイを活性化する可能性について検討した。その結果、シスプラチンを処理すると、12時間以内にJNKとp38がリン酸化した。よってシスプラチンはp38/JNKパスウェイの活性化を介してSmad非依存的にTGF-bシグナルを活性化している可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究課題の1年目に当たる2020年4月より現職である昭和薬科大学に移ったことから、セットアップに時間を要した。さらに昨年より続くコロナ渦も相まって、進捗は計画よりやや遅れている。

今後の研究の推進方策

昨年度までの研究によって、シスプラチンはSmad非依存的にSlugの発現を制御していることが示唆され、その一つの可能性としてp38/JNKパスウェイの活性化が浮上した。今後は、シスプラチンによるp38/JNKパスウェイの活性化が本当にSmad非依存的なTGF-bシグナルの活性化(Slugの発現上昇)に関与し、さらにEMT誘導に必須なのかを検討する。具体的には、p38やJNK阻害剤、さらにはそれぞれに対するsiRNAを用いたノックダウンがシスプラチンによるTGF-bシグナルの活性化をキャンセルするのか、Slugの発現上昇を指標に検討する。またこのパスウェイの活性化が、白金制がん剤に特有の現象なのか、また大腸がんや肺がん細胞選択的なのか、様々な作用機序の制がん剤や遺伝背景の異なるがん細胞で検討する計画である。

次年度使用額が生じた理由

当該年度はコロナ渦の影響で研究が計画通りに進行できなかった。したがって、当初計画していた支出額よりも、実出費が大幅に低くなってしまった。次年度は、本年度に見出した現象を多方面(薬剤選択性、細胞選択性など)で検証する計画であり、細胞培養液や生化学的な検出試薬を必要とする。よって、次年度使用額(B-A)が「0」よりも大きくなる予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Cyclopeptides from the Mushroom Pathogen Fungus Cladobotryum varium2021

    • 著者名/発表者名
      Zhou Tao、Katsuragawa Misaki、Xing Tian、Fukaya Keisuke、Okuda Toru、Tokiwa Toshiyuki、Tashiro Etsu、Imoto Masaya、Oku Naoya、Urabe Daisuke、Igarashi Yasuhiro
    • 雑誌名

      Journal of Natural Products

      巻: 84 ページ: 327~338

    • DOI

      10.1021/acs.jnatprod.0c00980

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A chemical genomics-aggrephagy integrated method studying functional analysis of autophagy inducers2020

    • 著者名/発表者名
      Kataura Tetsushi、Tashiro Etsu、Nishikawa Shota、Shibahara Kensuke、Muraoka Yoshihito、Miura Masahiro、Sakai Shun、Katoh Naohiro、Totsuka Misato、Onodera Masafumi、Shin-Ya Kazuo、Miyamoto Kengo、Sasazawa Yukiko、Hattori Nobutaka、Saiki Shinji、Imoto Masaya
    • 雑誌名

      Autophagy

      巻: Aug 7 ページ: 1~17

    • DOI

      10.1080/15548627.2020.1794590

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interaction between goniothalamin and peroxisomal multifunctional enzyme type 2 triggering endoplasmic reticulum stress2020

    • 著者名/発表者名
      Sophonnithiparasert T, Aruksakunwong O, Tashiro E, Kondoh Y, Muroi M, Osada H, Imoto M, Watanapokasin R
    • 雑誌名

      Heliyon

      巻: 6 ページ: e05200

    • DOI

      10.1016/j.heliyon.2020.e05200

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Generation of incednine derivatives by mutasynthesis2020

    • 著者名/発表者名
      Miyanaga A, Takaku R, Takaishi M, Tashiro E, Kudo F, Eguchi T
    • 雑誌名

      Th Journal of Antibiotics

      巻: 73 ページ: 794~797

    • DOI

      10.1038/s41429-020-0329-y

    • 査読あり
  • [図書] マウス・ラットモデル作製・解析プロフェッショナル2021

    • 著者名/発表者名
      先端モデル動物支援プラットフォーム(AdAMS)
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      羊土社
    • ISBN
      978-4-7581-2112-5

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi