• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

酵素活性調節ペプチドの探索を目的とした進化分子工学技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K05761
研究機関公益財団法人川崎市産業振興財団(ナノ医療イノベーションセンター)

研究代表者

上野 真吾  公益財団法人川崎市産業振興財団(ナノ医療イノベーションセンター), ナノ医療イノベーションセンター, 副主幹研究員 (30594650)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード進化分子工学 / 分子ディスプレイ / エマルションPCR / 無細胞翻訳 / 磁気ビーズ / マイクロウェル
研究実績の概要

今年度の目標は、(1) PLディスプレイ技術がペプチドスクリーニングへ適用可能であることの実証、および (2) 酵素活性測定用マイクロウェルアレイチップ技術の最適化を進め、(1)と(2)を組み合わせることで、(3) 酵素活性調節ペプチド探索技術の原理実証を達成することである。
(1)については、2種のエピトープタグペプチドをコードするDNAの混合液からPLディスプレイ技術でペプチド-DNA複合体提示ビーズライブラリーを作成し、各エピトープペプチドに対応する蛍光標識抗体で染色したのち、FACSを用いてビーズを選別することにより、各抗体に結合するエピトープペプチドとその遺伝子がコードされているDNAを選択することに成功した。このことにより、PLディスプレイ技術がペプチドスクリーニングに適用可能であることが実証できた。
(2)については、射出成型した樹脂製チップ表面の1cm角領域に形成されている100万個の反応容器に、ビーズと反応水溶液を均一に分配し、各反応容器同士を分離するために疎水性溶液でチップ表面を封止し、酵素反応測定後にペプチド-DNA複合体提示ビーズをチップ上の反応容器から回収する技術の開発が必要となる。昨年度までに要素技術の原理実証は達成していたが、今年度は当該技術の統合と最適化を進め、3件の特許出願を行った。
最後に、protein kinase A (PKA)の阻害ペプチドとして知られているPKI(6-22)ペプチドをPLディスプレイ技術を用いて提示したビーズと、PKA活性測定液を混合してマイクロウェルアレイチップに分配しPKA活性を測定した結果、PKIペプチドによりPKA阻害活性を確認できた。この結果より、本研究課題において開発してきた技術が酵素活性調節ペプチドの探索技術として使用できる可能性が示された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件) 産業財産権 (3件)

  • [学会発表] Model screening of a peptide by individual evaluation and separation using a combination of FACS and peptide ligase display (PL display)2022

    • 著者名/発表者名
      上野真吾, 利岡文美, 一木隆範
    • 学会等名
      第60回日本生物物理学会年会
  • [産業財産権] 磁気ビーズ分配方法2022

    • 発明者名
      上野真吾, 土屋章一
    • 権利者名
      川崎市産業振興財団
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2022-138140
  • [産業財産権] キャピラリー近接検知方法2022

    • 発明者名
      上野真吾, 土屋章一
    • 権利者名
      川崎市産業振興財団
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2022-138144
  • [産業財産権] 磁気ビーズ回収方法2022

    • 発明者名
      上野真吾, 土屋章一
    • 権利者名
      川崎市産業振興財団
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2022-138151

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi