• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

酵素活性調節ペプチドの探索を目的とした進化分子工学技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K05761
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分37030:ケミカルバイオロジー関連
研究機関公益財団法人川崎市産業振興財団(ナノ医療イノベーションセンター)

研究代表者

上野 真吾  公益財団法人川崎市産業振興財団(ナノ医療イノベーションセンター), ナノ医療イノベーションセンター, 副主幹研究員 (30594650)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード進化分子工学 / 分子ディスプレイ / エマルションPCR / 無細胞タンパク質合成 / 磁気ビーズ / ハイスループットスクリーニング / 酵素阻害剤
研究成果の概要

進化分子工学によるタンパク質開発は、触媒能を評価基準とする酵素や、分子親和性を評価基準とする抗体やペプチドでは一定の成果を上げているが、酵素阻害ペプチドや受容体リガンドペプチド等の酵素活性調節分子は、バイオ医薬品の主要開発対象であるにも関わらず、その酵素活性調節能の評価に基づいた分子進化手法は確立していない。
本研究では、膨大種のペプチド配列の親和性評価で用いられるタンパク質ディスプレイ技術と、100万個の反応容器を搭載したチップでの酵素反応測定技術を組みわせることで、膨大種のペプチドの酵素活性調節能を直接評価して分子進化を行う実験系の基礎検討を行い、その実現可能性を示した。

自由記述の分野

進化分子工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、酵素阻害ペプチドや受容体リガンドペプチドのような酵素活性調節分子の人工分子進化手法の開発を進めた。これら酵素活性調節分子は、バイオ医薬品の主要開発対象であるにも関わらず、その人工分子進化手法は確立していない。また、生体システムのロバストネスの源である分子ネットワークは、酵素と酵素活性調節分子が共進化した産物である。酵素と酵素活性調節分子の共進化を人工的に再現・解析することは生体システムを理解し利用することに繋がる。このように、酵素活性調節分子に適した人工分子進化手法の可能性を模索し、実験系を構築することは社会的な要請・学術的な問いに応えるものである。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi