• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

菌根形成時のリン獲得経路を制御する分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K05763
研究機関北海道大学

研究代表者

丸山 隼人  北海道大学, 農学研究院, 助教 (10633951)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード菌根形成 / 遺伝子共発現ネットワーク / リン可給化
研究実績の概要

アーバスキュラー菌根(AM)菌との共生した根(菌根)における土壌中のリン獲得機構を理解するために、菌根を形成するモデル植物のミナトカモジグサを用いて、土壌中のリンの可溶化や吸収機構を遺伝子レベルで調査した。昨年度までに養分状態や接種菌根菌種を変えた試験を実施し、菌根形成時の植物体におけるリン獲得機構の一端を明らかにした。今年度はより詳細な制御機構を明らかにするために根分けを行い、片方の区画にAM菌 Rhizophagus irregularis DAOM197198を接種した感染個体および非接種の非感染個体を作成することで、同一個体での菌根の形成によるリン獲得制御機構を調査した。同一個体の感染根(MR)と感染していない根(nMR)では根の新鮮重量は有意な差は見られず、菌根菌の感染はMRでのみ認められ、その時の網羅的な遺伝子発現調査と遺伝子共発現ネットワーク解析の結果、既知のAM菌共生関連遺伝子が濃縮した遺伝子群(菌根モジュール)とリン可給化に関わる遺伝子やリン酸輸送体が濃縮した遺伝子群(根リン獲得モジュール)を特定した。菌根モジュールはMRでnMRに比べて有意に高く、逆に根リン獲得モジュールはnMRでMRと比べて有意に高い値を示したことから、菌根の形成によるリン獲得のトレードオフが示された。また、MRではnMRに比べて、無機態リン酸濃度が有意に高い値を示したことから、MRではnMRと比べて菌根経路からのリン酸獲得が高まることで、直接経路のリン吸収やリン可給化が局所的に抑制されている可能性が示唆された。一方で根圏土壌におけるAPase活性はMRでnMRに比べて有意に高い値を示しており、AM菌によるAPase分泌がMRでのリンの可溶化に寄与する可能性も示された。本研究により、菌根形成植物では局所的なAM菌の感染状況に応じたリン獲得の制御機構が存在することが示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 その他

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] ミナトカモジグサ菌根共生系におけるリン獲得の菌種特徴的分子機構2022

    • 著者名/発表者名
      永山航平・菅井徹人・佐藤匠・神山拓也・市橋泰範・渡部敏裕・信濃卓郎・丸山隼人
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2022年度東京大会
  • [学会発表] 異なるアーバスキュラー菌根菌が接種されたミナトカモジグサにおける 遺伝子共発現ネットワークの比較2022

    • 著者名/発表者名
      菅井徹人・永山航平・丸山隼人・佐藤匠・神山拓也・熊石紀恵・市橋泰範
    • 学会等名
      菌根研究会2022年度大会(JCOM2022)
  • [学会発表] ミナトカモジグサにおける菌根形成と直接経路リン吸収の分子制御2022

    • 著者名/発表者名
      永山航平・熊石紀恵・市橋泰範・渡部敏裕・信濃卓郎・丸山隼人
    • 学会等名
      菌根研究会2022年度大会(JCOM2022)
  • [学会発表] Integrated network analyses exploring the strategies to soil nutritional environments in symbiotic relationship between plant-microbiome2022

    • 著者名/発表者名
      Sugai Tetsuto, Maruyama Hayato, Nagayama Kohei, Satou Takumi, Kumaishi Kie, Ichihashi Yasunori
    • 学会等名
      PMRN2022(Plant Microbiota Research Network 第2回オンラインシンポジウム)
    • 招待講演
  • [備考] 北海道大学 大学院農学研究院 作物栄養学研究室

    • URL

      https://sakueihm.agr.hokudai.ac.jp/theme/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi