• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

飼料イネ連作水田における土壌カリウム肥沃度の長期持続性の評価と改善策の提示

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K05766
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38010:植物栄養学および土壌学関連
研究機関高知大学

研究代表者

森塚 直樹  高知大学, 教育研究部総合科学系生命環境医学部門, 准教授 (10554975)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード飼料イネ / カリウム / 水田生態系 / 土壌診断 / 長期持続性評価
研究成果の概要

熊本県上益城郡御船町の同一農家が管理する8筆の水田の39地点を調査定点として、飼料イネから食用米に作付を戻した時に土壌のK肥沃度がどのように回復するのかを評価した。飼料イネから食用米に作付を戻すと、表層土(0-15 cm)の交換態Kは速やかに回復し、熱硝酸可溶性非交換態Kは逆に減少する傾向を示した。飼料イネ水田では下層土(15-30 cm)の交換態Kと非交換態Kも食用米水田より低い値を示した。そして食用米に作付を戻すと下層土の交換態Kも回復し、K溶脱が示唆された。また、国内の水田作土(6圃場群、190試料)を供試して、テトラフェニルホウ酸ナトリウム法を利用した土壌難溶性K簡易評価法を考案した。

自由記述の分野

土壌肥料学、植物生育環境学、持続的農業科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、全国に先駆けて飼料イネ栽培を導入した圃場を用いて、長期間の飼料イネ栽培を止めて食用米に作付を戻した時に土壌のK肥沃度が回復するのかどうかを評価した。飼料イネ連作で粗放的な管理を続けると、土壌中のK含量が低下し、その後の食用米の収量を制限しうると予想していたが、土壌の交換態K含量は速やかに回復し、逆に非交換態K含量は減少するという予想外の結果が得られた。さらに下層土も表層土と同様に、飼料イネ連作水田の交換態Kと非交換態Kが食用米水田より低い値を示した。そのため土壌のK肥沃度診断では交換態Kだけでなく非交換態Kの評価、また作土だけでなく下層土の評価も重要であることが明らかとなった。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi