• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ホウ素欠乏による植物の障害発生メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K05767
研究機関京都大学

研究代表者

小林 優  京都大学, 農学研究科, 准教授 (60281101)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード植物 / ホウ素欠乏 / 栄養ストレス / 細胞壁 / ペクチン / ペルオキシダーゼ / 活性酸素分子種
研究実績の概要

ホウ素(B)は植物の必須元素の中でも欠乏の発生事例が多い元素である。Bはホウ酸エステルの形で細胞壁多糖ペクチンを架橋し、細胞壁を安定化する。したがってB欠乏障害は細胞壁の構造不安定化に起因すると推定されるが、具体的な機作は殆ど未解明である。そこで本研究では植物のB欠乏応答を詳細に解析した。
シロイヌナズナの培地からBを除くと1時間以内に根端伸長領域で細胞死が発生する。この急速な応答は、新たに合成されたペクチンがBで架橋されず細胞壁の強度が低下すること、またそれに起因する細胞の変形がカルシウム流入や活性酸素分子種(ROS)の過剰生成を誘導することによると推定し、その検証を行なった。前年度までに、培地Bの除去が実際に根端細胞壁の強度を低下させることを実証した。本年度は更に、根端細胞壁の強度低下は処理後30分で既に生じていること、ROSの生成蓄積を抑制しても観察されることを明らかにし、細胞壁の強度低下が急速なB欠乏応答の起点とする仮説の妥当性を確認した。またB欠除処理のROS蓄積について、ペルオキシダーゼ(PER)によるスーパーオキシド生成の関与を前年度に引き続き検証し、B欠除処理で実際にPER活性が亢進することを酵素活性測定および活性染色解析により確認した。また活性染色解析で検出されたバンドに含まれる蛋白質を質量分析に供し、数種類の細胞壁PERを応答に関与するPER候補として同定した。ペクチン内部のB結合部位の構造変異株についても解析を行なった。この変異株では根端および黄化胚軸の細胞壁強度が低下していることを前年度までに示した。本年度はこの変異株の表現型解析を進め、子葉および黄化胚軸で細胞接着が低下していることを見出した。一方で本葉における細胞接着には明確な影響が見られなかったことから、Bによるペクチン架橋は細胞接着に重要だが、その寄与は組織により異なることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 植物におけるカルシウムの機能 欠乏症と耐性機構の分子メカニズム2022

    • 著者名/発表者名
      鹿内 勇佑、小林 優、神谷 岳洋
    • 雑誌名

      化学と生物

      巻: 60 ページ: 651-658

    • DOI

      10.1271/kagakutoseibutsu.60.651

  • [学会発表] ホウ素欠除処理に伴う活性酸素生成に関与するシロイヌナズナタンパク質の同定2023

    • 著者名/発表者名
      澤田茉子、梅木大輔、伊福健太郎、小林優
    • 学会等名
      第64回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] 一次細胞壁の超分子構造形成におけるミネラルの役割2022

    • 著者名/発表者名
      小林優
    • 学会等名
      第14回 木質科学シンポジウム
    • 招待講演
  • [図書] 新植物栄養・肥料学 改訂版2023

    • 著者名/発表者名
      米山 忠克、長谷川 功、関本 均
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254431315

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi