• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ゲノム編集によるファイトケラチン合成酵素活性を強化したヒ素低集積イネの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K05778
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38010:植物栄養学および土壌学関連
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

石川 覚  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境研究部門, グループ長 (40354005)

研究分担者 安部 匡  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境研究部門, 上級研究員 (70729201)
倉俣 正人  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境研究部門, 主任研究員 (80826991)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードヒ素 / イネ / ファイトケラチン
研究成果の概要

本研究はヒ素によるファイトケラチン合成酵素(OsPCS1)活性が上昇した低ヒ素イネの作出を目指し、以下の成果を得た。OsPCS1のC末端領域に変異を入れたDNA断片を組換え酵母株に導入し、ヒ素耐性スクリーニングを行ったところ、いくつかの変異型OsPCS1導入により、酵母のヒ素耐性が高まった。さらに得られたヒ素耐性OsPCS1クローンから大腸菌でOsPCS1酵素を生産させたところ、野生型のOsPCS1よりもヒ素添加によってファイトケラチン合成量が高まった。今後はゲノム編集によりOsPCS1活性が高まったイネを作出し、コメのヒ素濃度を調べる。

自由記述の分野

植物栄養学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究はイネのファイトケラチン合成酵素のヒ素応答性に関して、活性化に必要なアミノ酸部位やヒ素とその他金属の認識応答性の違いを解明する研究につながる。さらにファイトケラチン合成酵素の機能強化はヒ素だけなく、カドミウム等の有害金属の作物可食部への蓄積を抑制することが可能になると思われる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi