• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

核はなぜ分解されないのか?-糸状菌に学ぶヌクレオファジーの分子機構-

研究課題

研究課題/領域番号 20K05783
研究機関東京大学

研究代表者

有岡 学  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (20242159)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードオートファジー / 核 / 液胞 / ヒストンH2B-EGFP / Atg8-interacting motif
研究実績の概要

オートファジーによるオルガネラの分解においては、オルガネラ上に存在する受容体タンパク質がオートファゴソーム上のAtg8と結合し、それがオートファゴソームによるオルガネラの包み込みと液胞での分解を誘導することが知られている。ヌクレオファジーにおいて麹菌Atg8オルソログであるAoAtg8による核の認識に関わる受容体を同定するため、AoAtg8結合タンパク質を探索した。候補となる6個を選別し、その局在解析を行ったところ、いずれも核に局在することがわかった。各遺伝子の破壊株を用いてヒストンH2B-EGFPの分解を検討したところ、うち1つの破壊株で炭素源飢餓時におけるヒストンH2B-EGFPの分解が抑制された。また、この候補タンパク質は酵母two-hybrid実験においてもAoAtg8と結合すること、Atg8-interacting motif (AIM) を3つ持つこと、そのうちAIM3の変異体ではAoAtg8結合能が失われることが示された。さらにAIM3変異体発現株ではヒストンH2B-EGFPの炭素源飢餓時における分解が抑制された。以上からこの候補タンパク質がヌクレオファジーにおける核受容体であることが示唆され、NprA (Nucleophagy receptor A) と命名した。一方、麹菌Atg15オルソログであるAoatg15破壊株の蛍光顕微鏡観察から、炭素源飢餓時に核と推定される球状の構造体が液胞内に蓄積することがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ヌクレオファジーにおいて核の認識に関わる受容体はこれまで見つかっていない。NprAはその有力な候補であり、新奇性の高い重要な発見と考えられる。

今後の研究の推進方策

(1) NprAは非飢餓時には核質内に局在するが、飢餓時にはAoAtg8と結合するため核膜表面に移動すると考えられる。この点は未確認であるので、NprA-EGFPのTime-lapse観察によりこれを実証する。また、NprAは膜ドメインを持たないことから、NprAを核膜上にアンカーする膜タンパク質の存在が示唆される。そこでNprAと結合し、膜ドメインを持つタンパク質の探索を行い、NprAを核膜上に局在する仕組みの解明を目指す。
(2) ヌクレオファジーではヒストン以外の核タンパク質や核膜タンパク質、クロマチンDNAの分解も起こっているはずである。そこでヒストン以外の核タンパク質の分解や、出芽酵母において核膜に局在することが知られているタンパク質の麹菌オルソログの分解を調べる。また、[3H]チミジンを取り込ませた細胞を用いて核DNAの分解を検討する。
(3) Aoatg15破壊株において核がオートファゴソーム膜によって取り囲まれ、液胞に輸送される様子をTime-lapse撮影により観察する。また、オートファゴソーム膜と液胞膜の融合に関わる出芽酵母YPT7の麹菌オルソログAoypt7の破壊株を用いて核がオートファゴソーム膜によって取り囲まれた、液胞膜との融合直前の状態が観察できるかを検討する。

次年度使用額が生じた理由

本年度は前年度までに候補タンパク質の絞り込みができていたため、候補となるタンパク質に集中して解析を進めることができた。そのため大掛かりなスクリーニングを行う必要がなく、効率よく実験を進めることができた。来年度以降はNprA結合タンパク質のスクリーニングなど再び探索研究を展開する予定のため予算的な余裕が必要である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 麹菌Aspergillus oryzaeのヌクレオファジーにおけるオートファジー関連遺伝子Aoatg8とAoatg15の機能解析2021

    • 著者名/発表者名
      黄梅 昌朗,藤田 純佳,吉田 稔,有岡 学
    • 学会等名
      日本農芸化学会2021年度大会
  • [学会発表] Identification and characterization of proteins involved in nucleophagy in Aspergillus oryzae2021

    • 著者名/発表者名
      Junfeng Peng, Minoru Yoshida, Manabu Arioka
    • 学会等名
      日本農芸化学会2021年度大会
  • [学会発表] 麹菌Aspergillus oryzaeのヌクレオファジーにおけるAoAtg15の機能解析2020

    • 著者名/発表者名
      黄梅 昌朗, 吉田 稔, 有岡 学
    • 学会等名
      第20回東京大学生命科学シンポジウム
  • [学会発表] Analysis on the role of proteins involved in the process of nucleophagy in the filamentous fungus Aspergillus oryzae2020

    • 著者名/発表者名
      Junfeng Peng, Minoru Yoshida, Manabu Arioka
    • 学会等名
      第20回東京大学生命科学シンポジウム
  • [学会発表] Analysis on the role of proteins involved in the process of nucleophagy in Aspergillus oryzae2020

    • 著者名/発表者名
      Junfeng Peng, Manabu Arioka
    • 学会等名
      第8回糸状菌若手ワークショップ

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi