• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

核はなぜ分解されないのか?-糸状菌に学ぶヌクレオファジーの分子機構-

研究課題

研究課題/領域番号 20K05783
研究機関東京大学

研究代表者

有岡 学  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (20242159)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードオートファジー / 核 / ヒストンH2B-EGFP / Ypt7 / Atg15 / オートファゴソーム / 液胞
研究実績の概要

核がオートファゴソームに取り囲まれた状態、および液胞に輸送された状態を可視化するため、オートファゴソーム膜と液胞膜の融合に関わる出芽酵母YPT7の麹菌オルソログAoypt7、および液胞内においてオートファゴソーム膜の分解に関わる出芽酵母ATG15のオルソログAoatg15をそれぞれ破壊した株を作製した。YPT7はRab様低分子量GTPaseを、ATG15は液胞リパーゼをコードする。両破壊株とも、麹菌オートファジー欠損株に見られる、気中菌糸および分生子の形成が著しく低下すると言う表現型を示した。これらを用いて実際にヌクレオファジーが欠損しているかを調べるため、ヒストンH2B-EGFP融合タンパク質を発現させ、その分解をプロセシングアッセイにより調べた。本アッセイでは、核が分解されなければヒストンH2B-EGFPのバンドが、核が分解されれば液胞プロテアーゼに耐性を持つEGFPのバンドが、それぞれウエスタンブロットで検出される。実験の結果、Aoypt7破壊株では予想通り窒素源および炭素源飢餓時のヒストンH2B-EGFPの分解は抑制された。一方、Aoatg15破壊株ではヒストンH2B-EGFPの分解はわずかしか低下しなかった。このことから、麹菌ではAoAtg15以外の液胞リパーゼがオートファゴソーム膜の分解に関わることが示唆された。現在、両遺伝子破壊株におけるヒストンH2B-EGFP蛍光の観察を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ヌクレオファジーにおいて核がどのような段階や形態変化を伴って分解されるかはわかっていない。本研究で得たAoypt7破壊株やAoatg15破壊株を用いることで核分解の中間状態を捉えることができれば、核がどのような過程を経て分解されるか理解が進展することが期待される。また、ヌクレオファジーにおいて核の認識に関わる受容体はこれまで見つかっていない。本研究で前年度までに見出したNprAはその有力な候補であり、新奇性の高い重要な発見と考えられる。

今後の研究の推進方策

引き続き野生株およびAoypt7破壊株、Aoatg15破壊株におけるヒストンH2B-EGFP蛍光の観察を行う。また、NprAの機能について、その局在変化の機構を中心に解析を進める。

次年度使用額が生じた理由

本年度は前々年度までに行った大掛かりなスクリーニングを行う必要がなく、効率よく実験を進めることができた。来年度以降はNprA結合タンパク質のスクリーニングなど再び探索研究を展開する予定のため予算的な余裕が必要である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Differential Biosynthesis and Roles of Two Ferrichrome-Type Siderophores, ASP2397/AS2488053 and Ferricrocin, in <i>Acremonium persicinum</i>2022

    • 著者名/発表者名
      Asai Yoshiki、Hiratsuka Tomoshige、Ueda Miyu、Kawamura Yumi、Asamizu Shumpei、Onaka Hiroyasu、Arioka Manabu、Nishimura Shinichi、Yoshida Minoru
    • 雑誌名

      ACS Chemical Biology

      巻: 17 ページ: 207~216

    • DOI

      10.1021/acschembio.1c00867

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Autophagy deficiency boosts the production of kojic acid in the filamentous fungus <i>Aspergillus oryzae</i>2021

    • 著者名/発表者名
      Chen Junlin、Arioka Manabu
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      巻: 85 ページ: 2429~2433

    • DOI

      10.1093/bbb/zbab175

    • 査読あり
  • [学会発表] 麹菌Aspergillus oryzaeにおけるオートファジーを介した核分解の分子機構の解析2022

    • 著者名/発表者名
      藤田 純佳、橋本 真宇、吉田 稔、有岡 学
    • 学会等名
      日本農芸化学会2022年度大会
  • [学会発表] 糸状菌由来分泌型ホスホリパーゼA2の構造および機能解析2022

    • 著者名/発表者名
      川合 杏奈、宮川 拓也、田之倉 優、吉田 稔、有岡 学
    • 学会等名
      日本農芸化学会2022年度大会
  • [学会発表] G protein-coupled receptors GprK and GprR regulate sclerotia formation through their GTPase-activating activity in Aspergillus oryzae2021

    • 著者名/発表者名
      Kim, D. M. and Arioka, M.
    • 学会等名
      第20回糸状菌分子生物学コンファレンス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi