• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

清酒酵母における胞子形成不全関連遺伝子の同定と交配による育種法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K05788
研究機関鹿児島大学

研究代表者

玉置 尚徳  鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 教授 (20212045)

研究分担者 赤尾 健  独立行政法人酒類総合研究所, 研究部門, 部門長 (50416426)
二神 泰基  鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 准教授 (60512027)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード清酒酵母 / 焼酎酵母 / 胞子形成能 / 交配育種
研究実績の概要

清酒酵母は胞子形成能ならびに胞子発芽能が極めて低いことから、これまで交配による育種法は確立されていない。研究代表者は、焼酎酵母が清酒酵母と近縁であるにもかかわらず高い胞子形成能ならびに胞子発芽能を有することを見出した。また、ホモタリックな焼酎酵母においても、マイクロマニピュレーターを用いて単離した胞子を隣接させることで確実に交配株が得られる顕微接合法を開発した。本申請研究では、清酒酵母と焼酎酵母における胞子形成・発芽能の違いに着想を得て、両株の交雑株ならびにそのF1株(雑種第1代)について比較ゲノム解析を行うことで清酒酵母における胞子形成不全ならびに胞子発芽不全の原因遺伝子の同定を行う。また、交配によって得られた胞子形成・発芽能を有する株について、清酒醸造試験ならびに焼酎醸造試験を行い、適正株を選出することで交配による育種法の基礎を確立する。1年目においては、酒類総合研究所にて単離された清酒酵母の1倍体株100株と焼酎酵母ヘテロタリック株(HO遺伝子破壊株)の取得とその接合型の確認を行った。こうして得られた(接合型の明らかになった)焼酎酵母1倍体と選抜した各種清酒酵母1倍体を寒天培地上で接触させることで接合させ交雑2倍体の取得を行った。2年目においては、このようにして清酒酵母と焼酎酵母を交配させた株において、予期せず生育できない株の存在が明らかとなってきた。そのため、焼酎酵母との交配に適した清酒酵母の選出を行なった。具体的には、交配後の接合子を単離して、その後コロニー形成率を測定することで、交配に適した清酒酵母の選別をおこなった。また、このようにして得られたヘテロ2倍体株において胞子形成率、並びに胞子発芽率についても測定を行い、より適した株の選別を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

清酒酵母1倍体と焼酎酵母1倍体を交配させた場合に、特定の株において接合子の形成は認められるものの2倍体株として増殖できない場合があることが明らかとなった。このことから、清酒酵母、焼酎酵母それぞれについて交配による2倍体の生菌率を調べて、より交配に適した株を選別する必要が生じたため。

今後の研究の推進方策

雑種交配によって生育可能な株の選別とそれら交配株を多数取得し、それぞれの親株との性質の比較を行うとともに、それらの胞子形成能、胞子発芽能を調べ、これらが回復した株について親株との比較ゲノムを行うことで、清酒酵母における胞子形成憮然の原因遺伝子を絞り込む。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス蔓延による出張の取り消しなどによる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 焼酎酵母を清酒酵母の交配による育種法の確立2021

    • 著者名/発表者名
      原田敬子、奥津果優、吉崎由美子、高峯和則、二神泰基、玉置尚徳
    • 学会等名
      日本農芸化学会 西日本・中四国・関西支部2021年合同鹿児島大会
  • [学会発表] 鹿児島2号酵母の増殖遅延原因遺伝子の探索2021

    • 著者名/発表者名
      秋満久都、奥津果優、吉崎由美子、高峯和則、二神泰基、玉置尚徳
    • 学会等名
      第38回 YEAST WORKSHOP
  • [学会発表] 交配による焼酎酵母の育種2021

    • 著者名/発表者名
      井之上拓巳、奥津果優、吉崎由美子、高峯和則、二神泰基、玉置尚徳
    • 学会等名
      第38回 YEAST WORKSHOP

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi