• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

カンピロバクターの酸耐性機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K05796
研究機関近畿大学

研究代表者

江口 陽子  近畿大学, 生物理工学部, 准教授 (30757422)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードカンピロバクター / ストレス耐性 / 二成分情報伝達系 / 酸 / 浸透圧 / 乾燥
研究実績の概要

カンピロバクター菌の酸耐性メカニズムの解明を目的に始めた研究である。研究当初の一つの柱であった実験室進化を2年間継続して検討したが、酸に対して安定して耐性化した進化株の取得は叶わなかった。そこで、環境変化の感知に大きな役割を果たすと考えられている二成分情報伝達系と酸を含むストレス耐性について検討を進めた。R4年度には、カンピロバクター菌標準株である NCTC11168 株を親株としてヒスチジンキナーゼセンサー7種とレスポンスレギュレーター10種(全12種であるが2種は増殖に必須である)に対して破壊株の構築を完成させた。これらの破壊株を浸透圧、塩、乾燥ストレスに曝し、その感受性を親株と比較した。その結果、CbrR と FlgR が塩酸と酢酸に対する耐性化に、RacRS が浸透圧、塩酸、酢酸、ギ酸に対する耐性化に関与することを見出した。また、乾燥ストレスに対しては RacR、FlgR、RecJ が耐性化に関与していた。破壊株の結果を確認するために、それぞれの破壊遺伝子に対して相補する株を構築してストレス試験を行ったところ、RacS 以外ではストレス耐性に対する回復が認められ、各因子のストレス耐性に対する関与を確認した。RacS に関しては、膜タンパク質であるため、発現量が機能に影響したものと考察し、更なる検討が必要だと判断した。今後、多種類のストレスに対する耐性化に関与した RacRS 系に関して、転写解析を含むデータを揃え、学術論文にまとめる予定である。また、当研究グループは二成分情報伝達系の阻害剤の開発も行っていることから、RacRS 系を標的とした阻害剤の作用も検討していく予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 「Campylobacter jejuni における情報伝達系とストレス抵抗性との関連」2023

    • 著者名/発表者名
      江口陽子、濱口幹太、上山真央、櫻井優亜、寺田結香、高松萌菜
    • 学会等名
      第96回日本細菌学会総会 2023年3月16-18日 姫路
  • [学会発表] 「Campylobacter jejuniの二成分情報伝達系とストレス応答の関連」2022

    • 著者名/発表者名
      濱口 幹太、森永 開大、久岡 冴、赤坂 亜玖良、高田 梨奈、江口 陽子
    • 学会等名
      第43回日本食品微生物学会学術総会 2022年9月 東京
  • [学会発表] 「Campylobacter jejuniの二成分情報伝達系とストレス応答の関連」2022

    • 著者名/発表者名
      濱口 幹太、森永 開大、久岡 冴、赤坂 亜玖良、高田 梨奈、江口 陽子
    • 学会等名
      第15回カンピロバクター研究会 2022年10月29日 オンライン
  • [学会発表] 「カンピロバクター菌に対する乾燥ストレス試験の検討」2022

    • 著者名/発表者名
      上山真央、櫻井優亜、濱口幹太、江口陽子
    • 学会等名
      第43回日本食品微生物学会学術総会 2022年9月 東京

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi