• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ビフィズス菌の硫黄獲得機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K05801
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38020:応用微生物学関連
研究機関摂南大学

研究代表者

和田 大  摂南大学, 農学部, 教授 (00301416)

研究分担者 吹谷 智  北海道大学, 農学研究院, 教授 (10370157)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードビフィズス菌 / 含硫アミノ酸 / システイン / メチオニン / シスタチオニン
研究成果の概要

本研究はビフィズス菌のCys /Met代謝の全容解明を目指しており、これまでにBifidobacterium longum subsp. longum 105-A(105-A株)のCys要求性はMetで代替可能であり,MetからCysへ代謝する逆流硫黄経路を有することを示している.
105-A株の0509,0510遺伝子を大腸菌で発現させて,組換えタンパク質の機能解析を行い、組換え0509は細菌に見られるO-acetylserine dependent cystathionine-β-synthase (EC 2.5.1.134)であることを明らかにした.

自由記述の分野

応用微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ビフィズス菌は人の腸内細菌叢における主要構成菌群の一つであり、大腸内に生息する。しかし大腸内は小腸と比べ貧栄養な環境であるため、限られた栄養源を効率的に取得・利用する必要がある。ビフィズス菌がどのように栄養源を獲得・利用しているかの栄養代謝への理解は非常に重要となる。これまでビフィズス菌の含硫アミノ酸代謝に関する知見はほとんどなかった。本研究はビフィズス菌の含硫アミノ酸代謝経路の全容解明を目的として実施し、シスタチオニン-β-シンターゼなどの含硫アミノ酸代謝酵素の大腸菌発現に成功した。また、組換え酵素の性質解明も行った。これにより、本研究の目的に近づくことができた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi