• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

新生鎖による翻訳促進機構に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K05806
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38020:応用微生物学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

加藤 晃代  名古屋大学, 生命農学研究科, 助教 (40727640)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード新生鎖 / 翻訳促進 / ペプチド / 大腸菌
研究成果の概要

本研究においては、申請者がこれまでの研究過程で見出した翻訳促進新生鎖であるSKIKペプチド配列の翻訳促進作用について、そのメカニズムを明らかにし、タンパク質を簡単かつ大量に生産するための基盤技術の構築を目指した。
その結果、翻訳を停止させることで知られる翻訳アレストペプチド(AP)との組み合わせ実験により、MSKIKという新生ペプチドが、大腸菌のAP(SecMおよびCmlA leader)による翻訳停止を打ち消す作用を有することを明らかとした。また、MSKIKとAPの距離により、その翻訳停止の打ち消し効果が異なることが示され、生命に普遍的な翻訳工程おいて未知の制御機構が存在することが示唆された。

自由記述の分野

応用微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、数アミノ酸からなる新生ペプチドが、翻訳を停止させるアレストぺプチドの作用を打ち消すことを見出した。本成果は、遺伝子のコードするアミノ酸の組成が、翻訳効率ひいては目的タンパク質の生産性に影響しうる、ということを意味する。これは、生命に普遍的な翻訳工程に、未知の制御機構が存在することを示しており、その基本原理を理解するための一助となるものであると考えられ、学術的観点からも重要な知見である。
また、今回得られた知見は、持続可能なバイオ産業・研究におけるタンパク質や新規なバイオマテリアルの生産性向上に資することから、社会的な意義も大きいと考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi