• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

微生物と植物の細胞間相互作用に着目した植物免疫活性化微生物および化合物の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K05812
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38020:応用微生物学関連
研究機関東京理科大学

研究代表者

古屋 俊樹  東京理科大学, 創域理工学部生命生物科学科, 准教授 (20367064)

研究分担者 朽津 和幸  東京理科大学, 理工学部応用生物科学科, 教授 (50211884)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード植物免疫活性化微生物 / 内生菌 / 微生物農薬 / 植物培養細胞 / 活性酸素種 / 細胞間相互作用 / アブラナ科植物 / 植物病原菌
研究成果の概要

植物の免疫を活性化する微生物は、微生物農薬としての利用に期待が寄せられている。しかしながら、微生物の植物免疫活性化能を評価する簡便な手法がなく、当該微生物のスクリーニングに多くの時間と労力を要しているのが現状である。そこで本研究では、微生物と植物培養細胞の相互作用に着目した植物免疫活性化能の評価手法を開発した。さらに、コマツナとダイコンの内部から細菌を分離し、開発した評価手法に供した。その結果、一部の細菌は植物培養細胞の免疫応答を亢進し、実際にこれらの細菌を植物に接種することにより、植物に耐病性を付与できることを明らかにした。植物免疫活性化内生菌が有する植物免疫活性化成分についても解析した。

自由記述の分野

応用生物化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

微生物の植物免疫活性化能を評価することは一般に困難だが、本研究では植物培養細胞を利用した簡便な評価手法を開発することができた。この評価手法を利用して取得された細菌は、実際に植物に耐病性を付与できることも確認しており、微生物農薬の利用や普及に貢献できる技術であると考えている。また、植物免疫活性化内生菌が有する植物免疫活性化成分についても解析し、内生菌は属種により異なる植物免疫活性化機構を有していることが示唆された。これらの植物免疫活性化成分についても農業に応用できる可能性がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi