• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

組換え酵素を用いた 深海環境下における 生分解性プラスチック分解機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K05819
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38020:応用微生物学関連
研究機関一関工業高等専門学校

研究代表者

中川 裕子  一関工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (70435577)

研究分担者 石田 真巳  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (80223006)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード深海菌由来 / 組換え酵素 / エステラーゼ / 異種発現 / 生分解性プラスチック / PCL
研究成果の概要

精製方法の確立した組換えエステラーゼE21の大量精製を試みた。様々な発現系によるアプローチを行ったが、加圧試験に必要な量のタンパクを精製することはかなわなかった。常圧条件下では、E21はJT01の分泌タンパクの塩析画分と比較して非常に低い活性しか示さなかった。低温・高圧条件で活性を持つ可能性はあるものの、目的としていた生分解性プラスチック分解酵素の主成分がE21である可能性は低いと考えられた。E15に関しては、発現条件の最適化の段階であるが、発現量はやはり少ない。深海由来の細菌のタンパク質を異種発現させるには困難が伴うことが予想された。

自由記述の分野

酵素工学 遺伝子工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

耐圧・低温活性を持つPCL分解酵素酵素を確定し、解析することができれば、常圧条件下で働くPCL分解酵素と比較することで、ほかの酵素を耐圧・低温活性を持つように改変したり、高圧・低温下で分解しやすいプラスチックを提案したりすることができたと考えられる。
今回の結果から、深海細菌由来の酵素タンパク質を異種発現するには困難が伴うことが分かった。この目的を達成するためには、高圧・低温条件下で微生物がいかにして酵素の発現を可能にしているかを解明する必要があると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi