• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

リソソーム膜の損傷応答におけるEF-ハンド蛋白質ALG-2の生理機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K05837
研究機関名古屋大学

研究代表者

牧 正敏  名古屋大学, 生命農学研究科, 特任教授 (40183610)

研究分担者 高原 照直  名古屋大学, 生命農学研究科, 講師 (90708059)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードカルシウム / リソソーム / ESCRT / 近接依存性標識法 / ALIX / ALG-2 / 膜損傷 / LC-MS/MS 解析
研究実績の概要

(I)カルシウム結合タンパク質であるALG-2 の損傷リソソーム動員に関わる因子を探索するため、APEX2近接依存性標識法解析を試みた。APEX2 とV5 タグを融合させたALG-2 (APEX2-V5-ALG-2)を恒常的に発現するHeLa細胞株を樹立し、リソソーム損傷誘発剤L-Leucyl-L-Leucine methyl ester(LLOMe) 処理後、ビオチン標識タンパク質を精製した。LC-MS/MS 解析の結果、ESCRT-ⅠとESCRT-Ⅲのアダプターとして知られるALIX、ESCRT-Ⅲ補助因子として知られるIST1 などのESCRT 装置に関わる因子が複数同定された。
(II)ALIX をノックダウンしたHeLa 細胞ではLLOMe 処理後のALG-2 の損傷リソソーム動員が顕著に抑制された。次に、ALG-2 の損傷リソソーム動員にカルシウムイオンが関与する可能性を考え、HeLa 細胞をカルシウムキレート剤BAPTA-AM で処理した後にLLOMe 処理したところ、コントロール細胞と比べてALG-2 の損傷リソソーム動員が有意に抑制された。これらの結果から、ALG-2 の損傷リソソーム動員にALIX とカルシウムイオンが関与することが示唆された。
(III)ALG-2 ノックアウト細胞を用いてLLOMe 処理後のESCRT-Ⅲ主要サブユニットCHMP4B およびESCRT-Ⅲ補助因子IST1 の局在変化を観察したが、両者ともコントロール細胞と同様に損傷リソソームに動員されることが確認された。しかし、ALG-2 ノックアウト細胞において、LLOMe 処理後のALIX の損傷リソソーム動員がコントロール細胞と比較して抑制されることが見出された。ALG-2 の損傷リソソームにおける機能を解明するためには、今後より詳細な解析を行っていく必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

初年度(2020年度)の実施計画の中で、[課題2]ALG-2依存的にリソソーム損傷部位に動員される分子の網羅的同定において、ALG-2の近傍蛋白質の探索実験が予定よりも早く進捗し、多数の候補蛋白質が得られた。

今後の研究の推進方策

ALG-2の近傍蛋白質探索実験で得られた多数の候補蛋白質について、損傷リソソームへの動員の確認と、それらの発現の増減がALG-2の損傷リソソーム動員に及ぼす影響、および損傷リソソームの修復機構の制御と損傷リソソームのオートファジーによる分解(リソファジー)の制御に及ぼす影響を解析する。
(1)ALG-2パラログであり、ALG-2とヘテロ二量体を形成するPeflinが損傷リソソーム応答に関与する可能性を検討する。具体的にはPeflinノックアウト細胞とALG-2とPeflinのダブルノックアウト細胞を作出し、リソソーム膜損傷応答を検討する。
(2)ALG-2の近傍蛋白質探索実験で得られた多数の候補蛋白質のGFP融合蛋白質をHeLa細胞に発現し、リソソーム損傷刺激の前後の局在様式を観察し損傷リソソームに動員されるかどうかを検討する。あわせて、市販の抗体が使用可能であれば内在性蛋白質の挙動を観察する。市販の抗体が免疫染色に使用不能な場合、特異抗体を取得する。また、これらの発現抑制あるいは遺伝子ノックアウトがALG-2の損傷リソソーム動員に及ぼす影響とリソソーム損傷応答に及ぼす影響を解析する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ感染症対応のため当初計画していた学会発表がオンラインになるなど旅費の使用が皆無となったため、消耗品購入に充当したが、残額が生じた。次年度に繰り越して消耗品購入に充当する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] The Novel ALG-2 Target Protein CDIP1 Promotes Cell Death by Interacting with ESCRT-I and VAPA/B2021

    • 著者名/発表者名
      Inukai Ryuta、Mori Kanako、Kuwata Keiko、Suzuki Chihiro、Maki Masatoshi、Takahara Terunao、Shibata Hideki
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 22 ページ: 1175

    • DOI

      10.3390/ijms22031175

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Penta-EF-Hand ALG-2 Protein Interacts with the Cytosolic Domain of the SOCE Regulator SARAF and Interferes with Ubiquitination2020

    • 著者名/発表者名
      Zhang Wei、Muramatsu Ayaka、Matsuo Rina、Teranishi Naoki、Kahara Yui、Takahara Terunao、Shibata Hideki、Maki Masatoshi
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 21 ページ: 6315

    • DOI

      10.3390/ijms21176315

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Amino acid-dependent control of mTORC1 signaling: a variety of regulatory modes2020

    • 著者名/発表者名
      Takahara Terunao、Amemiya Yuna、Sugiyama Risa、Maki Masatoshi、Shibata Hideki
    • 雑誌名

      Journal of Biomedical Science

      巻: 27 ページ: 87

    • DOI

      10.1186/s12929-020-00679-2

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] カルシウムシグナルによるTSC2-Rheb経路を介したmTORC1制御2020

    • 著者名/発表者名
      高原照直
    • 学会等名
      第10回TOR研究会
  • [学会発表] ストア作動性カルシウム流入制御因子二量体形成におけるALG-2の役割2020

    • 著者名/発表者名
      河原由衣、高原照直、柴田秀樹、牧正敏
    • 学会等名
      第187回日本農芸化学会中部支部例会
  • [学会発表] アミノ酸応答シグナル経路におけるカルシウムを介した新規制御機構の解明2020

    • 著者名/発表者名
      雨宮優奈、池田奈央、柴田秀樹、牧正敏、高原照直
    • 学会等名
      第187回日本農芸化学会中部支部例会
  • [学会発表] 損傷リソソームへのCa2+結合タンパク質ALG-2動員の分子機構解析2020

    • 著者名/発表者名
      川野琢己、舟橋里帆、森花菜子、桑田啓子、牧正敏、高原照直、柴田秀樹
    • 学会等名
      第43回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] アミノ酸応答mTORC1シグナル経路のCa2+シグナルを介した制御機構2020

    • 著者名/発表者名
      高原照直
    • 学会等名
      第43回日本分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi