• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

新規肝オルガノイドを用いた肝細胞と胆管の接続部構造形成のメカニズム解明とその応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K05843
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38030:応用生物化学関連
研究機関東京大学 (2021-2022)
札幌医科大学 (2020)

研究代表者

谷水 直樹  東京大学, 医科学研究所, 准教授 (00333386)

研究分担者 三高 俊広  札幌医科大学, 医学部, 教授 (50231618)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード上皮組織
研究成果の概要

我々は胆管上皮細胞と肝前駆細胞を用いて、位相差顕微鏡下でも肝細胞の毛細胆管と胆管がヘリング管を介して接続している新規肝臓オルガノイドを構築し、Hepatobiliary tubular organoid (HBTO)と名付けた。HBTOでは、肝機能が長期間維持され、胆汁酸が肝細胞から胆管へ輸送されるなど、肝臓組織内での物質輸送が再現されていた。さらに肝星細胞およびクッパー細胞を導入したmulticellular HBTO (mcHBTO)を作成することにより、肝疾患モデルの作成が可能になった。

自由記述の分野

細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々は肝臓の上皮組織である肝細胞の毛細胆管と胆管の接続をin vitroで再現することに初めて成功した。臓器再生において、隣接する組織の空間配置を制御することは非常に重要であり、上皮組織形成の理解および応用のいずれの面からも本研究成果は学術的・社会的意義が高いものである。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi