• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

カバノアナタケの新奇抗糖化物質の解析と生産

研究課題

研究課題/領域番号 20K05847
研究機関福井大学

研究代表者

櫻井 明彦  福井大学, 学術研究院工学系部門, 教授 (40283163)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード抗糖化物質 / カバノアナタケ
研究実績の概要

カバノアナタケが生産する抗糖化成分の構造解析および生理活性評価のために、液体表面培養法により菌糸体を大量に培養した。得られた菌糸体から多段階抽出により抗糖化成分を回収し、陰イオン交換クロマトグラフィーにより精製した。高い抗糖化活性を示した成分の化学構造をLC/MSおよびNMRで解析したところ、3,4-dihydroxybenzalacetone (DBL, 別名3,4-dihydroxybenzylideneacetone)が主成分であることが明らかになった。
このDBLを主成分とする菌糸体抽出物の抗糖化活性を測定したところ、牛血清アルブミンとグルコースとの反応による蛍光性AGEsの生成抑制については、EC50値は約0.024 g/Lであった。抗糖化の基準物質であるアミノグアニジンのEC50値が約0.13 g/Lであったことから、菌糸体抽出物はアミノグアニジンの5~6倍程度の抗糖化活性があることが分かった。
さらにコラーゲンーグリセルアルデヒド系における蛍光性AGEsの生成についても抑制効果を測定したところ、菌糸体抽出物のEC50値は約0.04 g/Lでありアミノグアニジン(EC50≒0.4 g/L)の約10倍の抗糖化活性を示すことが分かった。また、エラスチンに対する抗糖化活性についても同様の傾向が得られており、DBLの抗糖化活性が高いことが明らかとなった。
今後、線虫に菌糸体抽出物を与え、in vivoでの抗糖化物質の影響について解析する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナ感染症の拡大により、実験室の使用時間帯が限定されたため実験がやや遅れている。

今後の研究の推進方策

高い抗糖化活性が明らかとなったジヒドロキシベンザルアセトンについて、その生理活性をin vitroとin vivoの両面から詳細に解析する。
これと並行して、培養菌糸体に含まれている可能性があるジヒドロキシベンザルアセトンの構造類似体について解析を進める。

次年度使用額が生じた理由

カバノアナタケを培養し抗糖化物質を生産し、得られた抗糖化物質の生理活性について、線虫を用いて評価する。また、培養菌糸体に含まれる抗糖化物質の類縁体について探索する。以上の研究計画に必要な試薬・実験器具の購入費用として助成金を使用する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 産業財産権 (2件)

  • [学会発表] キノコ類の育種と有用物質生産2021

    • 著者名/発表者名
      櫻井明彦
    • 学会等名
      福井イオンビーム育種研究会
    • 招待講演
  • [図書] カバノアナタケの抗糖化物質構造特定、世界初2021

    • 著者名/発表者名
      櫻井明彦
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      加工技術研究会
  • [産業財産権] 新規カバノアナタケ変異株、およびその利用2021

    • 発明者名
      櫻井明彦、藤あかね、畑下昌範
    • 権利者名
      櫻井明彦、藤あかね、畑下昌範
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2021-090571
  • [産業財産権] 抗糖化剤、およびその利用2021

    • 発明者名
      櫻井明彦、藤あかね、畑下昌範
    • 権利者名
      櫻井明彦、藤あかね、畑下昌範
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2021-090572

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi