• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

カバノアナタケの新奇抗糖化物質の解析と生産

研究課題

研究課題/領域番号 20K05847
研究機関福井大学

研究代表者

櫻井 明彦  福井大学, 学術研究院工学系部門, 教授 (40283163)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワードカバノアナタケ / DBL / 抗糖化 / 抗酸化 / AGEs
研究実績の概要

カバノアナタケの天然菌核には様々な生理活性物質が含まれているが、天然菌核は存在量が少なく、また人工培養による生理活性物質の生産技術が確立していないため、カバノアナタケは一般には普及していない。本研究ではカバノアナタケ菌糸体の液体表面培養による生理活性物質の生産を検討し、その性質を解析した。
培養菌糸体に含まれている3,4-dihydroxybenzalacetone(DBL)の生理活性を詳細に解析したところ、抗酸化活性についてはコーヒー酸と同程度の高い値であった。また、リボースーBSA系において抗糖化活性を測定したところ、DBLはコーヒー酸の3倍、アミノグアニジンの3.5倍程度の高い値を示した。さらにカバノアナタケの菌糸体にはDBL以外の抗糖化成分が含まれている可能性が示唆された。
次にモデル生物として線虫を用いて生物活性を測定したところ、DBLは糖の投与による蛍光性AGEsの生成を濃度依存的に抑制することが明らかとなった。また、DBLを含むカバノアナタケの抽出物についても蛍光性AGEsの生成抑制がみられた。現在、DBLの投与による糖化の抑制効果と寿命との関係について解析しているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍及び実験装置の故障により実験が継続できない期間があったため。

今後の研究の推進方策

カバノアナタケの生理活性物質の基本的な性質を明らかになったことから、生物に対する影響(寿命など)を遺伝子レベルで解析する予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により実験が遅れたため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] カバノアナタケの液体表面培養法による抗糖化物質の生産2023

    • 著者名/発表者名
      櫻井明彦、畑下昌範
    • 雑誌名

      バイオインダストリー

      巻: 40 ページ: 35-39

  • [学会発表] カバノアナタケ培養菌糸体に含まれる生理活性物質の解析2023

    • 著者名/発表者名
      前刀 穂香、 杉森 康一、 藤 あかね、櫻井 明彦
    • 学会等名
      化学工学会福井大会2023

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi