• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

バクテリアのゲノム情報に基づくラッソペプチドの異宿主生産

研究課題

研究課題/領域番号 20K05848
研究機関静岡大学

研究代表者

小谷 真也  静岡大学, 農学部, 准教授 (20510621)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードラッソペプチド / 異宿主生産
研究実績の概要

中分子ペプチドの抗体と低分子の特徴を併せ持つ特性は、医薬への応用が期待される。特に細菌が産生するラッソペプチドは多様な構造を有す中分子環状ペプチドであり、プロテアーゼ耐性および抗菌活性等の生理活性を有することで創薬のターゲットとして注目されている。バクテリアゲノムにラッソペプチド生合成遺伝子クラスターは分布しているが、二次代謝産物であるため通常の培養で生産されるペプチドは少数である。本研究課題は、ゲノム情報に保存されている環状ペプチドの遺伝子クラスターを用いて、新規環状ペプチドの生産を行い、その生理活性を明らかにすることを目的とする。本年度は、プロテオバクテリアSphingomonas koreensisのペプチド生合成遺伝子クラスターのクローニングを行った。データベースから遺伝子クラスターの情報を得て、特異的なプライマーセットを設計し、PCR法を用いて、遺伝子クラスターの全長の増幅を行った。制限酵素で切断し、ライゲーションを行い、大腸菌用発現ベクターpET-41a(+)に組み込み、大腸菌Escheria coli BL21(DE3)をホストとして用いて、koreensinと命名した新規環状ペプチドの生産に成功した。ODSを用いたHPLC分取により、構造決定に必要なペプチドの分取を行った。培地の検討及び、培養条件の検討を行い、生産量の最適化を行うことができた。さらに、高分解能ESI-MSを用いて、分子式の決定を行った。またDQF-COSY, HMBC, HSQC, NOESYの各種2次元 NMRデータを解析することによって、化学構造の決定を行い、その構造を決定することに成功した。また、NOEデータに基づいて三次元立体構造の決定を行い、典型的なラッソ構造を有していることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

異宿主生産を行う場合、ペプチドの生産量が少ないことがネックとなるが、生産量の最適化を行うことで、構造決定に必要なペプチドの収量(1-5mg)が得られるようになった。そのため、比較的短時間で、培養及びペプチドの単離を行うことができたため。

今後の研究の推進方策

現在、複数のバクテリアのクローニングに取り組んでいる。近年、人工合成遺伝子の価格が下がってきたことから、合成遺伝子で合成できるものに関して、人工合成遺伝子を用いてクローニングを行っている。また、大腸菌を用いた場合、ペプチド性の化合物は代謝されてしまうため、大量に生産することは難しいが、適宜、培地成分や培養温度の検討を行うことで問題を解決する予定である。

次年度使用額が生じた理由

ペプチド生合成遺伝子の遺伝子クラスターは修飾酵素を含むため、比較的大きく(2000‐3000bp)、遺伝子クローニングに、コストがかかるが、予想以上にスムーズにクローニングが成功したため、試薬の量が少なく済んだ。また、異宿主生産を行う場合、ペプチドの生産量が少ないことがネックとなるが、生産量の最適化を行うことで、構造決定に必要なペプチドの収量(1-5mg)が得られるようになった。そのため、培養のためのコストが予想よりも少なくて済んだため。次年度は、さらにクローニングする標的の遺伝子クラスターを増やし、合成遺伝子も外注で発注し、より広範囲に遺伝子クラスターをスクリーニングするための費用に使用する予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Heterologous production of new protease inhibitory peptide marinostatin E2021

    • 著者名/発表者名
      Unno Kohta、Nakagawa Hiroyuki、Kodani Shinya
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      巻: 85 ページ: 97~102

    • DOI

      10.1093/bbb/zbaa011

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Heterologous production of new lasso peptide koreensin based on genome mining2020

    • 著者名/発表者名
      Fuwa Hiroki、Hemmi Hikaru、Kaweewan Issara、Kozaki Ikko、Honda Hiroyuki、Kodani Shinya
    • 雑誌名

      The Journal of Antibiotics

      巻: 74 ページ: 42~50

    • DOI

      10.1038/s41429-020-00363-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] How to harness biosynthetic gene clusters of lasso peptides2020

    • 著者名/発表者名
      Kodani Shinya、Unno Kohta
    • 雑誌名

      Journal of Industrial Microbiology and Biotechnology

      巻: 47 ページ: 703~714

    • DOI

      10.1007/s10295-020-02292-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Isolation and structure determination of new linear azole-containing peptides spongiicolazolicins A and B from Streptomyces sp. CWH032020

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Mana、Komaki Hisayuki、Kaweewan Issara、Dohra Hideo、Hemmi Hikaru、Nakagawa Hiroyuki、Yamamura Hideki、Hayakawa Masayuki、Kodani Shinya
    • 雑誌名

      Applied Microbiology and Biotechnology

      巻: 105 ページ: 93~104

    • DOI

      10.1007/s00253-020-11016-w

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Heterologous expression of a cryptic gene cluster from Grimontia marina affords a novel tricyclic peptide grimoviridin2020

    • 著者名/発表者名
      Unno Kohta、Kaweewan Issara、Nakagawa Hiroyuki、Kodani Shinya
    • 雑誌名

      Applied Microbiology and Biotechnology

      巻: 104 ページ: 5293~5302

    • DOI

      10.1007/s00253-020-10605-z

    • 査読あり
  • [学会発表] 放線菌Streptomyces sp. 519Sから得られたlanthidinクラスに属する新規ペプチドの単離と構造決定2021

    • 著者名/発表者名
      荒川 美彩、道羅 英夫、小谷 真也
    • 学会等名
      日本農芸化学会2021年度大会
  • [学会発表] Bacillus amyloliquefaciensのランチペプチド生合成遺伝子の発現実験2021

    • 著者名/発表者名
      黒川 紗緒里、小谷 真也
    • 学会等名
      日本農芸化学会2021年度大会
  • [学会発表] 新規三環性ペプチドgrimoviridinの異宿主生産2020

    • 著者名/発表者名
      海野航太、Issara Kaweewan、中川博之、小谷真也
    • 学会等名
      62回天然有機化合物討論会
  • [備考] 静岡大学小谷研究室ホームページ

    • URL

      https://wwp.shizuoka.ac.jp/kodani/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi