研究課題/領域番号 |
20K05851
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
国吉 久人 広島大学, 統合生命科学研究科(生), 准教授 (60335643)
|
研究分担者 |
荒川 賢治 広島大学, 統合生命科学研究科(先), 准教授 (80346527)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ミズクラゲ / 変態 / 生理活性物質 / RNA-seq解析 |
研究実績の概要 |
本申請研究の目的は、ミズクラゲにおけるポリプ(固着性の幼生)からクラゲ(遊泳性の成体)への変態過程を制御する内在性の細胞間シグナル分子群を明らかにすることである。具体的には、以下の3つのstepで実験を進める。 Step 1. 放線菌・糸状菌の菌株ライブラリーを探索源として、様々な変態調節活性を示す物質をスクリーニングし、精製・単離・構造決定する。 Step 2. Step 1で得られた変態調節物質の投与群とコントロール群について次世代シーケンサーによるRNA-seq解析を行い、投与によって発現変動する遺伝子群を同定する。 Step 3. Step 2で得られた変態関連遺伝子群について発現解析と機能解析を行い、変態制御に関わる細胞間シグナル分子群を明らかにする。 現在までにStep 1の「変態調節物質のスクリーニングと同定」に着手している。放線菌ライブラリーのスクリーニングで最も強い分節形成阻害活性を示した6047株について、活性物質の単離と構造解析を完了した。推定構造に基づいて合成品を大量調製して生物活性を調べた結果、精製した天然物と全く同じ活性が認められた。以上のことから、活性物質の化学構造を確定できたと考える。 Step 2の「RNA-seq解析による変態関連遺伝子群の探索」では、過去の研究で変態停止活性が見出されたtryptamine(TAM)についてRNA-seq解析を行った。TAM投与群・非投与群のストロビラそれぞれの口側半分と足側半分、および過去に実施したポリプとストロビラのwhole bodyの解析結果もあわせてバイオインフォマティクス解析を進めた。Pythonを用いて独自に開発した解析プログラムによって、各サンプル間での発現量の比較・アミノ酸配列中の疎水性分析を行い、発現パターンによる分類と分泌タンパク質・膜タンパク質のリストアップを完了した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2021年度の研究科の大規模な改修工事の間は、仮の飼育室に引っ越したためにポリプの継代維持の規模を縮小せざるを得ず、2022年度、工事終了後にポリプの大量飼育を再開した。しかし、新しい飼育室の空調条件が安定せず、ポリプの調子が悪化し、増殖が著しく停滞した。また、継代縮小中のボトルネック効果のせいか、あるいはクローン系統の老齢化のためか、バイオアッセイなどの実験中に死亡する例が続発した。そのため、実施中の実験を一旦停止し、新たにクローン系統を確立した。広島県竹原市の海域でミズクラゲ成体を採集し、これより24株のポリプクローン系統を確立し、実験の使用に最適な系統を選別中である。並行して、バイオアッセイ系の改良を試み、これまで以上に再現性の高い安定したアッセイ系の確立に成功した。このアッセイ系を用いて、Step 1の「変態調節物質のスクリーニングと同定」での合成品の生物活性を確認した。 以上のような状況下であったので、Step 2の「RNA-seq解析による変態関連遺伝子群の探索」のウェットな実験は停止せざるを得ず、生体を必要としないバイオインフォマティクス解析を中心にドライな研究を進めた。この間、解析の効率を高めるため、Pythonを用いた解析プログラムを開発し、本研究への適用を試みた。
|
今後の研究の推進方策 |
【Step 1:変態調節物質のスクリーニングと同定】6047株の活性物質については構造決定が完了したので、論文投稿を進める。この物質は比較的簡便な方法で有機合成が可能であるので、類縁体の生物活性を調べて構造活性相関を明らかにする。また、6047株以外の菌株についても、活性物質の精製・構造決定を進めていく。 【Step 2:RNA-seq解析による変態関連遺伝子群の探索】TAM投与群・非投与群のストロビラそれぞれの口側半分と足側半分、およびポリプとストロビラのwhole bodyを比較したバイオインフォマティクス解析は既に完了している。その結果に基づき、ストロビラの口側特異的に発現するがTAMによって発現低下する分泌タンパク質・膜タンパク質の遺伝子(113種)を「細胞間シグナル分子候補遺伝子」と位置付け、Step 3の実験を進めていく。 【Step 3:変態関連遺伝子群の発現解析と機能解析】Step 2で絞り込んだ113種の「細胞間シグナル分子候補遺伝子」について、順次in situ hybridizationによる発現解析を進めていく。その中で、局所的・特異的な発現パターンが見出された遺伝子については組換えタンパク質または合成ペプチドを調製し、バイオアッセイに供して生物活性を調べる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2022年度は、2021年度実施の大規模な改修工事の影響で飼育ポリプの調子が悪化し、バイオアッセイなどの実験中に死亡する例が続発した。そのため、当初予定していたウェットな実験を停止せざるを得ず、その代わりに新規クローン系統を確立するための野外採集と飼育作業や、Pythonによる解析プログラムの開発とそれを用いたバイオインフォマティクス解析を進めた。以上の研究内容では、安価な飼育用器具類が主な出費となり、ウェットな実験に必要な試薬類・消耗品類の経費が予定よりも大幅に少額となった。2023年度には2022年度に実施できなかった実験を行う予定であるので、これらの必要経費の余剰分を2023年度に繰り越した。 2023年度では、バイオアッセイ用、遺伝子解析用のポリプ・ストロビラが大量に必要となるので、その飼育用器具類・飼料の経費として使用する予定である。それに加えて、in situ hybridizationや組換えタンパク質の発現・ペプチド合成も行うので、実験試薬類・消耗品類、プライマー合成・ペプチド合成の外注の経費として使用する。また、9月の日本動物学会第94回大会と来年3月の日本農芸化学会2024年度大会に参加する予定であるので、それらの交通費・宿泊費として使用する。
|